作成者アーカイブ: サイト管理者
共同通信の取材を受けました【 2 012/06/26 】
【2012/07/30 岐阜新聞朝刊】《時の人》福島第一原発の吉田前所長とビデオ対談
吉田氏とは昨年10月に面会し、廃炉に向けた原発幹部職員のメンタルケアを無償で引き受けるなど、親交を深めてきた。幹部職員との面談などで、吉田氏が昨年12月に食道がんのために退任した後も部下からの信頼がとても厚いことを知った。
「事故処理に当たるスタッフのモチベーションを上げないと福島の復興も日本の未来もない。吉田氏に肉声でスタッフの頑張りを語ってもらうのが重要と企画しました」
徹底的に相手の話に耳を傾け、相手が自ら課題を解決していくのを待つ「わもん(話聞)」という独自のカウンセリング手法に、福島第1原発の高橋毅現所長も「(幹部たちは)人に言えないことを吐き出すことができて助かっている」と感謝する。
若いころから、自分が生まれた理由を考え続けてきた。政治家を目指し、国政選挙候補者を熱心に支援したこともある。物品販売業なども営みながら、自分が人を育成する技にたけていると知り、人材コンサルタントになった。
「被災者も十分に胸の内を吐露する場所が必要。そのお手伝いもしたい」。徳島県出身。49歳。ビデオ映像(約30分)は福島市で来月11日に開くシンポジウムで上映する。
出典:2012年7月30日付 岐阜新聞朝刊 記事
【2012/07/29 京都新聞朝刊】《時の人》福島第一原発の吉田前所長とビデオ対談した。
2012/07/29 京都新聞朝刊 時の人 福島第一原発の吉田前所長とビデオ対談した。
吉田氏とは昨年10月に面会し、廃炉に向けた原発幹部職員のメンタルケアを無償で引き受けるなど、親交を深めてきた。幹部職員との面談などで、吉田氏が昨年12月に食道がんのために退任した後も部下からの信頼がとても厚いことを知った。
「事故処理に当たるスタッフのモチベーションを上げないと福島の復興も日本の未来もない。吉田氏に肉声でスタッフの頑張りを語ってもらうのが重要と企画しました」
徹底的に相手の話に耳を傾け、相手が自ら課題を解決していくのを待つ「わもん(話聞)」という独自のカウンセリング手法に、福島第1原発の高橋毅現所長も「(幹部たちは)人に言えないことを吐き出すことができて助かっている」と感謝する。
若いころから、自分が生まれた理由を考え続けてきた。政治家を目指し、国政選挙候補者を熱心に支援したこともある。物品販売業なども営みながら、自分が人を育成する技にたけていると知り、人材コンサルタントになった。
「被災者も十分に胸の内を吐露する場所が必要。そのお手伝いもしたい」。徳島県出身。49歳。ビデオ映像(約30分)は福島市で来月11日に開くシンポジウムで上映する。
出典:2012年7月29日付 京都新聞朝刊 記事
京都新聞朝刊
www.kyoto-np.co.jp
2012年夏の文屋座in福島 地球を包む「わもん」の輪
yablog.jp/8.11/
株式会社わもん
www.wamon.co.jp
千葉日報朝刊『種をまく』【2012/ 03/26】
全国各地から、お知らせが届いています。今朝は、千葉日報でも掲載されたようです。
まきちゃん、お知らせありがとう(*^_^*)
以下本文…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【相手も自分も変える「聞く力」】
人材育成 小布施などでコンサルティング
上高井郡小布施町の小布施中学校。体育館で男子バレー部の新チームが全国大会出場への足掛かりとなる試合直前のミーティング中だ。キャプテンが練習中に足を捻挫し重苦しい空気の中始まったが、「一番苦しんでいるのはキャプテン本人」と全員でいたわる。皆が本心を語り、耳を傾け合っている。
「みんな、よう聞けるようになったなあー」。横で喜ぶのは、人材育成コンサルタントの薮原秀樹さん(49)。月に一回、大阪から同町職員の意識改革研修に来る薮原さんだが、父母らに頼まれて2年前からバレー部のメンタルコーチも引き受けている。
薮原さんのコンサルティングは「聞く力」を特に重視する。相手の話を相手の気持ちになりひたすら聞く。助言したくても聞くことに徹する。「話し手は、やがて対処すべき問題に自分で気づき、自ら解決していく。聞けるようになると自分も変われる」と思うからだ。
信念の根底には、30代後半で建設会社の経営に挫折した経験がある。倒産しかけ、自殺も考えたとき、その苦しみをただ黙って聞いてくれた人がいた。「そのとき命を救われ、同時に自分が変わるチャンスを得たんです」と薮原さん。
「経済活動を通じて社会を良くしたい」と考えてきた薮原さんはその後、当事者の自発的な行動を促す「コーチング」と呼ばれる人材開発手法を学び、持ち前の人なつっこさでコンサルタントとして成功してきた。
だが「教える」「教えられる」という関係に違和感があった。40代になり思い起こしたのが、ひたすら聞いてもらうことで救われた自分の体験だった。
そして、「聞く力」の養成を中心にすえた「わもん(話聞)」という人材育成の手法を開発。「(相手を)絶対尊敬」「(自分は)完全沈黙」と誰もが訓練すれば習得できるよう体系化した。
企業をはじめ学校にも招かれるようになった。 活発な住民活動などで有名な小布施町が「職員のコミュニケーション能力をさらに高めたい」と薮原さんを招いたのは、4年前。
「その手法は家族関係にも有効」と感じた町職員が、小学校PTA向けの講演会「聞き上手は子育て上手」を開催し、波紋が広がった。 父母だけでなく会社経営者らも薮原さんを招き自主的に勉強を重ねる。
参加者は「薮原さんと話すと、経験したことのない受け止められ方を感じる。可能性を引き出してもらえる」(ある母親)と話す。
薮原さんは同町を「東日本大震災後の町づくりのモデルにしたい」と話す。住民が互いに話し、聞ける関係こそが、復興には何より大切だ、と。
「『わもん』の連鎖が起きれば、日本中が良くなっていく」と、自信を持って言う。
(写真キャプション)小布施中バレー部のミーティングで、部員の話に耳を傾ける薮原秀樹さん(右)