パヴァロッティのような声に…

IMG_3128.jpg

【2012/04/21 声楽トレーニングin沖縄】

パヴァロッティの声に憧れています。

あんな声を出すことが出来たら幸せだろうなぁ…

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ルチアーノ・パヴァロッティ(Luciano Pavarotti、1935年10月12日 – 2007年9月6日)は、イタリアのオペラ歌手。

声域はテノール。“神に祝福された声”・“キング・オブ・ハイC(二点ハの王者)”と評された豊麗な美声、申し分ない声量、明晰な発音、輝かしい高音が魅力の、20世紀後半を代表するオペラ歌手の1人。

プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラスと共に「三大テノール」としても知られる(3人の中でパヴァロッティが最年長)。




ツネちゃん&やぶちゃん声楽レッスン風景 (1) 【 2012/04/21 】

【2012/04/21 声楽トレーニングin沖縄】
ツネちゃん&やぶちゃん声楽レッスン風景です 。
お楽しみください!
直樹先生から、テノール音域ですよ…
と褒められ認められ…
やっと長年持っていたコンプレックスが消えました。
歌うことが楽しい!
と思えた瞬間です(^^)v










ウォーキング【2012/05/05 】

2012050515580000.jpg

【2012/05/05 ウォーキングin大阪】

ウルトラ70kmマラソン翌日(5/4)…筋肉痛でペンギン歩き(笑)

ウルトラ70kmマラソン翌々日(5/5)…まだ走れません、ウォーキングからスタートです 。

8km歩きました。

ツイッターやメールで、たくさんの応援メッセージを頂きました。あざっす(^^)v

やっぱり70kmは、半端ないですね(^^ゞ

60km走れた自分を褒めたいと思います。

あと10km足りないではなく60kmもの距離を走れた…

と思っています!!




声楽レッスン開始「タイム・トゥ・セイ・グッバイ(Time To Say Goodbye )」【2012/04/21 】

2012042115200000.jpg

【2012/04/21 声楽トレーニングin沖縄】

プロの声楽家…直樹先生(テノール)に声楽レッスンを受けます!

12月の『わもんミュージックエッセンス〜よつ葉の音〜』で、コン・テ・パルティロ – 《イタリア語から英語にタイトル変更「タイム・トゥ・セイ・ グッバイ(Time To Say Goodbye)」》を披露します!

お楽しみに(*^_^*)

直樹先生、よろしくお願いします!

……………………………………………………

田里 直樹(たさと なおき)テノール
 昭和音楽大学卒業、同大学専攻科修了。(財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。峰井浩子、五十嵐喜芳、森敏孝、山田祥雄、呉恵珠、C.モルガンティ、M.ゴヴォーニの各氏に師事。1998年新国立歌劇場にて日本オペラ協会公演「春琴抄」に久助役で出演。以後、「フィガロの結婚」(バジリオ)、「コシ・ファン・トゥッテ」(フェランド)、「愛の妙薬」(ネモリーノ)、その他数多くのオペラに出演する傍ら、藤原歌劇団、日本オペラ協会の合唱団員としても多くの舞台に出演する。昭和音楽芸術学院オペラ科非常勤講師、(財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部助演などをつとめ、多くの指揮者、演出家のもとで後進の指導にあたる。
  1998年渡伊し、2000年に帰国の後、活動を沖縄に移す。近年の代表的活動としては、2005年イタリア、ルッカにおけるプッチーニ・フェスティバルにて「蝶々婦人」にピンカートン役で出演し、地元の歌手と共演。2007年にはソロ・リサイタルを開催。第4回世界のうちなーんちゅ大会ではテーマソング「ニライへの風」をCD録音、閉会式に出演した。現在、藤原歌劇団準団員、沖縄県立芸術大学非常勤講師、コール
よなばる指揮者。




藪薩御嶽 ( やぶさつうたき )(2) 【 2012/04/21 】

【2012/04/21 沖縄にて】
やぶちゃんのパワースポットになりました!
嬉しいな…
…………………………
藪薩御嶽(やぶさつうたき)
琉球開闢七御嶽の一つ、藪薩御嶽はcafeやぶさちさんの第二駐車場の奥、遊歩道を入ったところに拝所があります。cafeやぶさちさんの第二駐車場奥に遊歩道の看板があります。遊歩道を奥に進むとヤブサチ御嶽の看板が出てきます。 森の中に拝所(香炉)があります。遊歩道を抜けると休憩所があり、そこから絶景が広がります。 御嶽でお祈りして、休憩所で絶景を楽しんだらcafeで一服!・・・



藪薩御嶽 ( やぶさつうたき )(1) 【 2012/04/21 】

【2012/04/21 沖縄にて】
藪薩御嶽(やぶさつうたき)があること…
今回初めて知りました。
わもんミュージックエッセンスの会場のすぐ近くでした。
…………………………
御嶽とは…
意味 【うたき】 神が降臨するといわれる聖地のこと。かつては村ごとに御嶽があり、ヌール(ノロ)と呼ばれる女性神官によって祭られている。以前は男性不可侵の場所だった。御嶽には鳥居などや境界をあらわすような人工のものは何もなく、祭場は広場と礼拝の拠り所になる自然石と石製の香炉があるだけでほとんど自然のままで、沖縄には400〜500も御嶽があるといわれている。グスクの原型になっているのが御嶽だともいわれている。








ウルトラ70km マラソンを振り返り【2012/05/03 】

2012050316290001.jpg

【2012/05/03 第20回武庫川ユリカモメウルトラ70kmマラソンin兵庫】

ウルトラ70kmマラソン

あと10kmを残してリタイアでした。

でも超満足です 。

60kmの関門通過が制限時間(7時間15分)の20秒前でした。

ラスト10km(50〜60km)は、自分の心と向き合うことができました。

歩きたい…

きつい…

歩くと関門突破が出来ない…

ひたすら踏ん張ってキロ7分で押し続けました!

60kmの関門通過したときには…

ヘロヘロで、あと10kmは無理!

と思いブルーシートに向かってペンギン歩きをしていました。

後ろから関門通過したランナーが…

『今日は、これぐらいにしといたろ』

と、つぶやいたのを聞きながら…

そうそう同じ気分やなぁ…と思いました(*^_^*)

初ウルトラ70kmマラソン!

記録は60km!

来年のゴールデンウィークの楽しな目標『完走』が一つ増えました(^^)v

★手にしている赤いたすきは、ラスト1周ランナーに手渡されるものです 。



くろちゃんとウルトラ70km マラソン

2012050209310002.jpg

【2012/05/03 第20回武庫川ユリカモメウルトラ70kmマラソンin兵庫】

さあ!本日(5/3)ウルトラ70kmマラソンです!

くろちゃんと共に走ります!

目指せ完走!

スタート:午前8時半 。

コース:武庫川河川敷(1周往復10kmを7周)

《制限時間》60km地点=7時間15分で関門閉鎖 。ゴール閉鎖:8時間30分(午後5時終了)





Fw:仮)素敵なわもん式ダイエット

2011.8.22.jpg

ヤブロガーの皆様、おはようございます(^^)v

マルヒのくろちゃんです!o(^▽^)o

重大発表をさせていただきます。

ではドラムロール!ババババババ〜、パンパカパーン!パパパパンパカパ〜ン!

「なんとダイエットに関する本を書かせていただく決意をいたしました!」?(^o^)/

突然の発表で驚かれたでしょうが、火傷しそうなくらい燃えています!(笑)

ずばり、ダイエット成功の鍵は、「ガマン」と「継続」です。
そう言ってしまうと、それができれば苦労はしない!と言う声が聞こえてきそうですが。(笑)

世の中には色々なダイエット法があります。りんごダイエットとか、炭水化物ダイエット。ホニャララキャンプとか、ホニャララダンスとか。

僕はどれも効果があると思っています。実際に成功された方も多いようです。
だけど、成功しない人もいますよね。

僕が思う成功の鍵は、「ガマン」と「継続」です。つまり、やり方よりも、取り組み方だと思うのです。その取り組み方を継続できるかどうかです。

つまり、あきらめないこと!

では、私の取り組み方でどれくらいの期間で、どれくらい体重が減ったのかをご紹介しますね。

2011年の5月からダイエットを始め、最初の目標である7月15日までの1ヶ月半で、101キロから85キロになりました。その後、8月25日に虫垂炎、いわゆる盲腸で入院をするのですが、その時の体重が73キロ、退院後もダイエットを継続し、トータル5ヶ月という短期間で34キロのダイエットに成功いたしました。

その話をすると、「ダイエット本を書けるんじゃないんですか!」と色々な人に言われます。

しかし、私が実践したダイエット法というのはランニングと食事制限の二点です。それをコツコツと継続しただけです。

そうです。要は「ガマン」を「継続」したのです。
しかし、本を書いたとしても、ダイエットのコツは「ガマンです!」とか、「継続です!」としか書けません。これでは本にならないですよね。(笑)

ですから、全くその気はありませんでした。

最近。本当に最近です!(笑)
本をよく読むようになりました。とくに自己啓発に関する本が多いのですが。
昨日(2012/4/25)の出勤前、シャワーを浴びている時、天から降りてきたように、ふと閃いたことがあります。

ベストセラー、ロングセラー等、人気の著者の方の自己啓発本、コーチング本というのは、共通点が多い。切り口は違うけど、言いたいこと、伝えたいことは一緒だよなと思いました。
自己啓発本になぞらえて、各スキルをダイエットに置き換えて書くことなら、私にもできるかもしれないと思ったのです。

私の体験を文章にすると、「ガマン」と「継続」のみで読み物になりません。
しかし、それができた私の心の動き、つまり感情のコントロールというのは、自己啓発本に書いてあることと、すごく近いように思います。

確かに、普段の食習慣や、運動習慣を変えていくこと、そして、それを継続していくことは、かなり辛い作業です。

その辛い作業をなぜ克服できたのか、辛いと思った時、どのように思考をチェンジしていったのか、そのようなことを自己啓発本を参考に、自分の体験と照らし合わせて書いていければと思っています。

それを、久富さんとやぶちゃんとの読書会後、わもんタイムの時に話をしたら、

「くろちゃん、書こう!」

とやぶちゃんが言ってくれました。

「えっ!」というより「はっ!?」と一瞬は思いました。でもそんな感情はその瞬間だけでした。

“書ける”、”書きたい”、次の瞬間にはそう思っている自分がいました。否定する気持ちは一切起りません。

身体が熱くなり、なんだかボ〜として、心ここに在らずという気分が襲ってきます。

もう本が出来上がることが自分の中に大前提として確立していくのを感じていました。

なんとも言えない、幸せな感情です。

この話をやぶちゃんにしてから、やぶちゃんの歴史短縮が始まりました。

普通は「書こう!」と言っても、その前に「本にはならないかもしれないけど」が付くと思います。

それでも夢にむかって、書くだけは書いて、出版社に持ち込んで、面白い上に、運がいいと本になるかもしれない。そんなところだと思います。なぜなら実績等、1mmもないのですから。

そこを、やぶちゃんがいっきに歴史短縮してくれました。

やぶちゃんの、書籍「わもん」の出版元である長野県小布施町の出版社「文屋」の木下社長に、やぶちゃんが、その場で電話をしてくれました。

木下社長は、できたものが商売ベースに乗りそうなら、という条件付きで、出版を前提に、この話を快諾してくださいました。

シャワーの話から20分後の出来ごとです。
書籍「わもん」の聞き書きライターで、わもん黒帯00001号の中島敏子(ナカジ)さんにも電話で協力を求めてくれました。快く、しかも、その電話で早速アドバイスをくださいました。

大変ありがたいお話しです。

子供のころから、文章を書くということに興味があって、文章を書くことを仕事にされている人に憧れていました。

興味だけで、行動できず、いつしかそんな夢を持っていたことも忘れていました。

自分には文章を書く力などないと、自分の可能性に蓋をしていたのです。

それを、このような形で挑戦する機会を作ってくれて、僕の背中を押してくれたやぶちゃんに本当に感謝しています。

詳しくは、本章に書きますが、私のダイエット成功に最も必要だったビックホワイ(なにがなんでも達成しなければいけない理由)を作ってくれたのは「今週のくろちゃん」というヤブログの企画でした。週一回、ダイエットの成果を写真付でやぶちゃんのブログにアップするというものです。

その時は全国のワモニストが、私を応援してくれました。

この話を耳にしたら、その時のように全国のワモニストが私のことを応援してくれると思います。

是非応援してください!m(_ _)m

そして「わもん」という、強力なパワーで僕のことを応援してくださる文屋の木下社長、ライターのナカジさん、ありがとうございます。

プロではありませんし、書き溜めたものがあるわけではないので、少々お時間を頂戴すると思います。

できたものからヤブログ(http://yablog.jp/)やfacebook(https://www.facebook.com/nobu1331)で公開していく計画ですので、書いてる最中でも、忌憚のないご意見をいただければ幸いです。

素敵なご意見は、積極的に採用させていただきます。(笑)

出版の夢、必ず叶えてみせます。

応援よろしくお願いいたします。

くろちゃん

※facebookでは「仮)素敵なわもん式ダイエット」立ち読みグループを立ち上げます。
是非こちらで、立ち読みお願いします。

くろちゃん



森山ひろゆき事務所わもんファシリテーション【2012/05/01 】

2012050115570001.jpg

【2012/05/01 森山ひろゆき事務所わもんファシリテーションin大阪・堺】

衆議院議員の森山ひろゆきさんと…

沖縄浦添で出会ってから10年になります。

定期的に秘書の方々の『わもんファシリテーション』ボランティアを継続しています!

妙中さん、よろしくお願いします(^^)v