【2013/02/14 八十二銀行松代支店主催講演会『聞く力養成講座』in長野】
講演会後の懇親会
さらに
盛り上がります
気がつけば
なんと23時……
松代の皆さん、再会を心から楽しみにしています
また、会いましょう(*^_^*)
写真は、浅井支店長と熱く語りあっている…やぶちゃん
「テーマパーク、病院でも教えている誰にでも簡単に実践できる接遇マナー」
接遇マナープチ講座をアンコール記念として開催します♪
今回のゲストは、コラボセミナーのパートナー元ディズニーマスタートレーナー高橋茉希さん
茉希さんは現在、「笑顔と感謝で日常をテーマパークに!」を使命として、ご自身の体験を活かした人財育成や講師の魅力を引き出す研修モニターなどをされています。
今回は、やぶちゃんの部屋と題して、やぶちゃんのガチ聞き”わもんインタビュー”で
☆信頼される上司、先輩とは ☆結果を出すチームづくり
☆心を育てる承認力 ☆マニュアルを超える瞬間
などなどディスカッションなども交えながら皆さまのお役に立つ情報を引き出します!
■日時:2013年3月20日(水) 9:30〜12:00 / 受付9:15〜
■場所: 板橋区立企業活性化センター
www.itabashi-kigyou.jp/
■所在地:東京都板橋区舟渡1丁目13番10号
■最寄り駅:埼京線 浮間舟渡 徒歩3分
■受講料:4,000円
やぶちゃんの部屋(非公開)in徳島
1/6開催決定
19:00〜21:00
●ゲスト略歴
元ディズニーマスタートレーナー高橋茉希
1971年千葉県生まれ
・素敵な魅せ方アドバイザー
・メンタル心理カウンセラー
・コーピングコーチ
・笑顔のコーチングファシリテーター
1996年よりディズニーテーマパークのフードサービス部門でおもてなしの基本を学びその後実践を通じて従業員のトレーニングオペレーション管理に携わる。
現場で共に働きながら、指導を重ねる中で「人がやる気になるコミュニケーションの面白さを実感」人財育成に興味をもち、社内研修インストラクターを経験。
そこで、初めて「コーチング」の存在を知る。
その後、人財開発部へ異動し、社内研修インストラクター養成、研修企画、開発、運営を担当。
誰もが持っている可能性の種を共に探し、最高の状態で開花させるためには育成する側の ”聞く力”を高めることが鍵となることに気づく。また、心を整えることで 場も、人も、空気も、すべてが調和し、より自分らしく自然体で生きられることを実感。
その後、心の動きに興味を持ち、カウンセリング・コーチングの理論をベースに
相手の持つ素晴らしい可能性の種を共に育てる。
独自のメソッドを開発し主に施設事業従事者向けに、人財育成のサポートを行う。
「わもんな言葉」へようこそ!
今回はサノトモが自由に語ります!
さて、やぶちゃんからお題がきております。
お題は「野生」
ヤブログ放送室『わもんの現場』で述べられているようなことではなく、サノトモの切り口で語ってほしい、とのリクエストです。
サノトモの切り口となると、まずは言葉から、となります。
「やせい」という漢字は2種類あります。
「野性」と「野生」
ここでは後者の漢字の方です。
野に生きると書いて「野生」です。
「野生」ということ考えると、野生動物、野生植物という言葉(カテゴリ)がありますが、野生の人とはどんな人でしょうか?
誰しも、どこかしらの野(フィールド)で生きています。
そこは、自分が選んだ場所かもしれませんし、やむを得ずいる場所かもしれません。
自分のいるその場で、自分のできることをして生きている人、それを「野生」というのかもしれません。
「草莽崛起」とは吉田松陰の言葉。
「在野の人よ、立ち上がれ」という意味です。
本日、第3回わもん黒帯特典シークレット講座に参加してきました。
テーマは「天職と使命」
勝手に思っていることですが、「生きる」というのは「いき・きる」から来ていると思っています。
残りの命を使って、どこに向かって行くか?
今いる場所で立ち上がり、死んだときに「生ききった」と思えるような生き方を!
【2013/02/11 第16回白帯心徒塾in京都・(株)わもん】
やぶちゃん公認スペシャリスト大井さん
白帯心徒塾in京都もオブサーブ参加してくださいました
そのあとの
ヤブログ放送室も参加してくださいました
ありがとうございます
わもんHP製作、よろしくお願いします!
【2013/02/10 第52回黒帯心徒塾in京都テルサ】
わもん界最高峰の黒帯心徒塾であなたを、お待ちしています
ホワイトボードのチラシは
わもんの現場と、聞くライブ3in岡山です
まずは
わもんを体感しませんか?
以上、黒帯心徒塾in京都シリーズでした
頑張って、追い付きま〜す(^^)v
【2013/02/10 第52回黒帯心徒塾in京都テルサ】
やぶちゃん公認スペシャリスト大井さん
【クライアントシフト100%〜エンジニア魂に学ぶ〜
】
素晴らしいクライアントシフトなんです!
わもんHPの全面リニューアルもお願いしました
4月1日オープンです!
わもん界の皆さん、大井さん超おすすめです♪
【2013/02/22 大阪難波駅にて】
三重県津で、講演会があります
夜に四日市入りして
明日の日中は、わもん塾四日市
夜は、名古屋入りして
わもん塾名古屋!
そして、日曜は…午前中に講演会!
夕方から、黒帯特典シークレット講座です
今年は、名古屋が熱い!!
やぶちゃんのブラックバンドには、「トップランナー」の刻印があるとのこと。
すべって、確認できておりませんが…。
それはさておき。
先日よりやぶちゃんねるの《やぶちゃんマインド一日一語》でトップランナーのあり方が掲載され始めました。
yabuchan.jp/yablog/2013/02/20/000133/
そして、ちょうどその日、『講孟箚記』の中に以下の言葉を見つけます。
“「己を枉ぐる者は、未だ能く人を直くする者あらざるなり。」
此の語、誠に切実と云ふべし。全章の議論、此の一転に至り、皆是脱卸するなり。世の政を為すもの、大抵己が身心に原くることを知らず。文武を興し節倹を崇み廉恥を励ますなど云ふ類、号令篠の如く下れども、悉く皆張釋之が所謂具文となり、毫も其の効なき者は、人心は上の令に従はずして、上の好みに従ふものなるを以てなり。今、在上の君子、真に能く斯に心付き、晏安偸惰の欲を絶ち、身を戦場に置くの思ひをなし、以て率ひ先んずるときは、令せずして下民自ら従ふべし。”
『講孟箚記』というのは、吉田松陰が獄中で囚人相手に行なった、『孟子』講義。
「己を枉ぐる者は、未だ能く人を直くする者あらざるなり」というのは『孟子』滕文公下の首章にある言葉です。
「自分を曲げる者で、人をまっすぐにすることができる者はいたためしがない」というような意味ですが、松陰はこの言葉を評して「誠に切実といわねばならない」と言っています。
意訳すると、「世の中で政治をなす者は、たいてい自分の身心が根本であることを知らない。いろいろな命令を下しても、形だけで少しも効果がない理由は、人の心はお上の命令には従わず、お上の好みに従うものであるからだ。今、上にいる為政者が、真にこの心に気付き、楽をしたい怠けたいという欲を断ち、戦場に身を置く思いで、率先してするならば、命じなくとも民は自ら従うだろう。」というような意味です。
松陰は政治の話を出していますが、トップランナーのあり方はここにあります。
《わもん黒帯初段:サノトモ》
【2013/02/10 第52回黒帯心徒塾in京都テルサ】
やぶちゃんねるのシステムエンジニア大井さん
やぶちゃん公認のスペシャリストであります
4月1日の『わもんHP』全面リニューアルへ向けて…
黒帯心徒塾&白帯心徒塾&ヤブログ放送室公開収録にオブザーブ参加していただきました
【2013/02/19 わもん塾大阪にて】
わもん塾大阪にて
わもん黒帯二段:くろちゃんと仲良くツーショット撮影しました
明日(2/20)の…くろちゃんの白帯心徒塾in大阪!
キャンセル2席出ました
都合のつく方…くろちゃんの先発&中継ぎを体感しませんか?
わもん聞く匠:やぶちゃん