Fw:わもんな言葉11−心の矢印《わもん黒帯: サノトモ》 Posted on 2012年7月29日 by サイト管理者 ▼SNSでシェアをしてやぶちゃんを応援しよう![?] 森博嗣さんの本はミステリから読み始めたのですが、最近はエッセイの類が好きです。 現在のベストは『自分探しと楽しさについて』。 「自分」と「楽しさ」について、この2つがほとんど同じものだという考えが、私にとって新鮮な考えで、面白く思いました。 この『自分探しと楽しさについて』からの一節。 「自分」を見つめることは、多くの場合、「他者は自分をどう捉えているだろう」とか、「自分は他者に対して何ができるだろう」というように、実は他者と自分の関係について考察することである。本当に自分だけのことについて考えるのは、かなり難しい。ほとんどできないといって良いだろう。自分にだけ集中すると、自然や他の生き物といった「自分以外」に考えが及ぶが、それらも排除すれば、最後は「無心」に近い情態になるのではないか、とも思える。 私は、「『自分』を見つめることは、他者と自分の関係について考察することである」という箇所から、京極夏彦さんの『塗仏の宴 宴の支度』の文言を思い出します。 不自由あっての自由である。 この文言を読んだときは、ハッとしました。 「自由」という概念というのは、「不自由」だったから生まれたのだと思います。 何かしら抑圧された状態、制限された状態から「自由」を求めたのではないかと思っています。 つまり「不自由」の方が先にあった。 不自由あっての自由です。 しかし、言葉の上では、「自由」が先で「不自由」が後です。 「不自由」という語は、「自由」という語に、打消しの「不」という語を伴ったものです。 「不自由」な状態から、「自由」を求め、「自由」という言葉ができ、「不自由」という言葉ができた。 私にとっては、興味深い発見でした。 冒頭の「『自分』を見つめることは、他者と自分の関係について考察することである」という文言は、「不自由あっての自由である」と同じ構造をしているように思います。 そして、「わもん」での「心の矢印」を自分に向ける、ということも。 「自由」に矢印を向けて「不自由」があるように、「自分」に矢印を向けて「他者」があるように、「聞き手」が自分に矢印を向けることで、自然と「話し手」が浮かび上がるのです。 《わもん黒帯:サノトモ》
Fw:わもんな言葉11−心の矢印《わもん黒帯: サノトモ》
森博嗣さんの本はミステリから読み始めたのですが、最近はエッセイの類が好きです。
現在のベストは『自分探しと楽しさについて』。
「自分」と「楽しさ」について、この2つがほとんど同じものだという考えが、私にとって新鮮な考えで、面白く思いました。
この『自分探しと楽しさについて』からの一節。
「自分」を見つめることは、多くの場合、「他者は自分をどう捉えているだろう」とか、「自分は他者に対して何ができるだろう」というように、実は他者と自分の関係について考察することである。本当に自分だけのことについて考えるのは、かなり難しい。ほとんどできないといって良いだろう。自分にだけ集中すると、自然や他の生き物といった「自分以外」に考えが及ぶが、それらも排除すれば、最後は「無心」に近い情態になるのではないか、とも思える。
私は、「『自分』を見つめることは、他者と自分の関係について考察することである」という箇所から、京極夏彦さんの『塗仏の宴 宴の支度』の文言を思い出します。
不自由あっての自由である。
この文言を読んだときは、ハッとしました。
「自由」という概念というのは、「不自由」だったから生まれたのだと思います。
何かしら抑圧された状態、制限された状態から「自由」を求めたのではないかと思っています。
つまり「不自由」の方が先にあった。
不自由あっての自由です。
しかし、言葉の上では、「自由」が先で「不自由」が後です。
「不自由」という語は、「自由」という語に、打消しの「不」という語を伴ったものです。
「不自由」な状態から、「自由」を求め、「自由」という言葉ができ、「不自由」という言葉ができた。
私にとっては、興味深い発見でした。
冒頭の「『自分』を見つめることは、他者と自分の関係について考察することである」という文言は、「不自由あっての自由である」と同じ構造をしているように思います。
そして、「わもん」での「心の矢印」を自分に向ける、ということも。
「自由」に矢印を向けて「不自由」があるように、「自分」に矢印を向けて「他者」があるように、「聞き手」が自分に矢印を向けることで、自然と「話し手」が浮かび上がるのです。
《わもん黒帯:サノトモ》