【2013/03/31 聞くライブ3in岡山】
黒帯初段:まっちゃん(写真後方に写っています)の息子さんに
リーダーになってもらい
三段チャレンジャーを支えてもらいました
妹さんにもサブリーダーになってもらいました
ありがとう
会場は、三段チャレンジャーのガチ聞きへの真剣な姿…
リーダー&サブリーダーのひたむきな姿…
感動で涙される方々が続出しました
全身全霊が心を動かすのですね
4月14日(日)、第56回黒帯心徒塾。
前日13日(土)の第55回にも土曜日ながら参加することができたのですが、何となく心ここにあらず、といった感じで終わってしまいました…。
反省。
打って変わって、日曜日は参加メンバー全員が整いました。
黒帯チャレンジャーは前日と同じ10人。
前日は黒帯取得は0人。
そして当日は10人が見事に黒帯取得!
ひとりひとりの力はもちろん、場の力もすごかったです。
書籍『わもん』の冒頭の言葉でありながら、「わもんな言葉」では取り上げていなかった「絶対尊敬」。
実は、よくわかっていませんでした。
もちろん、出会う方々に尊敬の念を持ってはいるものの、それが絶対尊敬かというと疑問が残っていました。
しかし、この場は…信じないわけにはいかない。
別に、強制力でも何でもなく、いけると思える、そんな場でした。
絶対尊敬とは、誰かの尊敬の念と比べる相対的な度合いとは違います。
思えばいつも、自分の持つ尊敬の度合いと、他の誰かが持つ尊敬の度合いを比べていたように思います。
今、読んでいる吉田松陰の『講孟箚記』に、次の言葉があります。
“「其の心を尽す」とは、心一杯の事を行ひ尽すことなり。力を尽すと云へば、十五貫目持つ力ある者は十五貫目を持ち、二十貫目持つ力のある者は二十貫目を持つことなり。”
自分が持つ尊敬の念を、目一杯贈ることが「絶対尊敬」
今回の心徒塾では、四六時中とはいきませんが、目一杯贈ることができた時間がありました。
“一事より二事、三事より百事・千事と、事々類を推して是を行ひ、一日より二日、三日より百日・千日と、日々功を加へて是を積まば、豈遂に心を尽すに至らざらんや。宜しく先づ一事より一日より始むべし”
《サノトモ》
4月13日(土)朝5時半頃、寝ていましたが、大きな揺れで目が覚めました。
とりあえず揺れが収まるのを待ち、収まったところで起き上がり、念のためにテレビをつけ震源地を確認。
おそらく震源地は近くにあるだろう、と。
震源地は淡路島付近でやはり近いものの、大規模な被害が出てはおらず、部屋のベランダから見たところでも大きな変化はなく、少し安心しました。
ただし、後でニュースで知るところによると、震源地に近い淡路島では少なからずケガ人や建物の被害が出ております。
震源地に近いと感じたのは、初期微動時間が少なかったからだと思います。
地震波には、P波(Primary Wave)とS波(Secondary Wave)の2種類があります。
P波というのは第1波で、波の進行方向に対して並行する波、S波というのは2番目の波で、進行方向に対して垂直に揺れる波です。
初期微動を起こす波はP波で、それに続くS波は主要動といわれる大きな揺れを起こします。
S波よりもP波の方が速度が速く(先に届くからP波という名前です)、P波が届いてからS波が届くまでの時間を初期微動時間といいます。
もちろん地層などの影響を受けるでしょうが、初期微動時間が短いほど震源地は近く、初期微動時間が長いほど震源地は遠くなります。
地震波は波です。
音波に変えて考えてみましょう。
わもんでは、音波・音調を手掛かりに声を聞いていきます。
地震波にP波・S波があるように、音波にもP波・S波があるのではないか、と。
つまりは、主要動(S波)を実際の声だとすると、初期微動(P波)があるはずだ、と。
その初期微動を感じることで、次の言葉を待つ心構えができます。
初期微動を感じるためには、自分が静かでいること。
完全沈黙が必要です。
そして、震源に近づくほど初期微動時間は短くなる。
初期微動を感じてから構えていては遅い。
震源では、初期微動時間は0(ゼロ)になります。
とすると、いつでも、どこでも、誰にでも。
目指すところは、初期微動を感じた瞬間、間髪入れずの動き。
そしてもう1つ、初期微動の方向が、震源・音源の方向になるな、ということも気付きました。
《サノトモ》
【2013/04/14 第56回黒帯心徒塾in京都】
1対Nの二人羽織わもん!
二段昇格の3人の皆さんです
純子ちゃん→たけっち→ストマック・コナン
黒帯メーリングリストへの純子ちゃんの投稿を紹介致します(*^_^*)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
おはようございます。
奈良のじゅんちゃんです。
潤さん、いつも、わかりやすいスケジュールをありがとうございます。
さて、昨日は二段をいただきました。ありがとうございます。
昨日の一日はいままででもっとも濃いくて、深い一日だったように思います。
午前中のやぶちゃんのガチ聞き、いわちゃんのメールからもわかるように、これはこれは素晴らしかったです。
夢がふくらみます。
私は嬉しくて嬉しくて、ずーっと、泣いていました!あやちんもー(^O^)
たくさんの方が嬉しい涙を流しましたね。
そして、午後からの黒帯挑戦!この日の挑戦の皆さんの心は取る!と、整っていました。
さらに、さらに、三段のくろちゃん、わたふの全体に働きかける責任あるサポートと、二段のあやちん、さのとも、ひろくん、つよっさん、まっちゃんの絶対にとってもらう!!という、強い強い思い。この皆さんのおもいが、黒帯誕生10名につながったのだと、思います。
ここ!すごく、大切だと思います。これから、黒帯として、進んで行く心構えですね。
そして、二段挑戦!
自分のことながら、、、ですが。
ここは一発勝負!!
この挑戦までにいかに整っているか。そして、いかに整いながら、本気か!が、
初段より、問われるところだと思います。
本気の中には二段への本気、自己わもんへの本気、これからの本気!
私の中では二段は通過点。
見ているのは先…
次、二段に挑戦する皆さん、年内100人!それだけ、みずからの階段を上がる方が100人です。ずごいことです。
ぜひ、挑戦へ、整えて、本気で!!
とったばかりの私が、、、ですが。
多くの繋がり深い仲間に。
一緒にまいりましょう♪♪♪
純子
【2013/04/12 朝活『777ミーティング』in東京・町田】
『○○する!』と決めることが私の原動力だということを確信できました!
やっぱり、ゴールは決めた方が楽ですね!笑。
決めただけで、今やりたいことがたーーーくさんでてきました!
決めることって勇気がいることもあるけれど、なぜかやぶちゃんにできると言われると、できる気がします。笑
信じ切ってくれる人がいるってとっても幸せですね(*^^*)
自分で気づくから確信できる、それを手伝ってくれるやぶちゃんの存在は絶大です!
私も誰かにとってそんな存在になりたいなーと思います!
ここ数日のもやもやがたった数分ですっきりしてしまった朝でした。
ありがとうございました!
これ書いてて、まず、文章能力高めようと思いました笑
自分の想いを言葉にするのが苦手です(´Д` )
本、もっと読んでいこうと思います!
miki☆*:.。.
聞く力養成講座 in 境内アート小布施×苗市(玄照寺)
4月20日(土) 14時〜16時 会場:信州小布施 陽光山「玄照寺」庫裡 参加費:1500円(中学生以下無料) 境内アート小布施×苗市が開催中です。 会場地図、アクセスは、境内アートのサイトをご覧ください。 会場アクセス 境内アート小布施×苗市 チラシはこちら(PDF) 小布施町立図書館「まちとしょテラソ」で昨年半年にわたり開催され、毎回大好評を博した「聞く力養成講座」。熱いリクエストにお応えして再登場! 講師は、聞くことで人の潜在力を最大限に引き出すコミュニケーション術「わもん」の創始者、やぶちゃんこと薮原秀樹さん。小布施町行政コンサルタントをはじめ、全国の企業、自治体、学校等で、コンサルタントやメンタルコーチ、カウンセラーとして幅広く活躍するやぶちゃんとともに、「聞く力」を大きく伸ばすためのスキルの修得をめざします。 会場は小布施の古刹 玄照寺。「境内アート小布施×苗市」の賑わいとともにお楽しみください。 全国をかけめぐり、出会う人たちの話を聞きつづけている「聞く匠」薮原秀樹さん、通称やぶちゃん。やぶちゃんに話を聞いてもらった人たちの間では、たくさんの感動が生まれています。 「心が軽くなった」 「長年の悩みから解放された」 「抱えていた課題が、たちまち解決した」 「人生が変わった」 自分の心を鏡のようにピタリと鎮め、話し手を徹底的に尊重し、その思いを丸ごと受けとめて聞く「話聞」=「わもん」。創始者であるやぶちゃんが、その真髄を余すところなく披露し、伝授します!人の話を聞かせていただくことを積み重ねるうちに、自らの心の奥底にある「声なき声」を自在に聞くことができる「自己わもん」の力が培われていきます。自分がほんとうに望んでいることや、自分が生きている意味、自分が最高に輝く「理想像」を、「自己わもん」によって知ることができるのです。聞くことによって、人の役に立ちながら、自己修養の場をいただく「わもん」。 話し手と聞き手の間には、おのずと感謝の気持ちや、親愛の情が行き交っていきます。 「聞いてくれて、ありがとう」 「聞かせてくれて、ありがとう」 話すだけでは伝わりません。とことん聞くと、話さなくても受けとめてもらえます。厳しくも温かな、聞く修行「わもん」。「話聞遊学」で、「聞く匠」の奥義をたっぷりと味わってください。「聞く力」を、ともに高めあいましょう。「聞くこと」を学ぶ場を、いっしょにつくっていきましょう。 ■講師 薮原秀樹(やぶはら ひでき) 株式会社わもん代表取締役、人材育成コンサルタント。 1963年 徳島生まれ。大阪在住。尊敬・信頼・親愛による人間関係を築き、人の潜在力を最大限に引き出すコミュニケーション術を培い、その集大成として自ら確立した方法に「わもん」と命名。企業・行政・各種組織のコンサルタントやメンタルコーチ、カウンセラーとして幅広く活躍。医療界、教育界などへ可能性を広げている。また、「わもん」実践者を育成する勉強会・講習会を全国で展開中。 【ホームページ】www.wamon.co.jp/北海道マラソン(8/25)エントリーしました(サトクミちゃん、ありがとう)
昨年は無念のリタイア!
今年の目標は、完走です
高野コーチ&くろちゃんもエントリーしています
そして…
あの…
ヤブログ放送室『つよっさん流血』でお馴染みの
つよっさんが北の大地、十勝で8/22に
白帯心徒塾in北海道・十勝で先発登板されます
これは楽しみだぁぁ