Fw:「講演会に学ぶ」 わもん黒帯初段:土佐の川窪財( かわくぼ・たから)

IMG_3831.jpg

「聞く力があなたを変える。井戸端わもんで人生ワクワク」

 講演会を終えて

               わもん黒帯 NO.10  川窪財@たからちゃん

ありがたいご縁をいただいて

この度、高知県で公務員を退職された方々の互助会様の依頼を受けて、総会の中で、80分の講演を担当しました。公務員の旧知の知人からの思いがけないご縁でした。

 リクエストされた要望は、参加している会員さんが元気になるようなお話。絆を深めるきっかけづくり。退屈せず楽しい内容。このような依頼を受け、準備を進めました。

 私に知人が、白羽の矢を立てた理由を聞くと、日頃から「井戸端わもん」の活動をブログ等で見ていたことや、以前から「元気」というキーワードを、私に持っていてくれたことにあったようです。ありがたいご縁です。

考えないこと

 さて、講演内容は、普段からさせていただいている「井戸端わもん」と、やぶちゃんのわもん塾をベースに構成させていただきました。

 まず、心掛けたことは「考えないこと」。これはなにも考えないのではなく、事前に講演のシナリオを考えることを無くし、考えないことに努めました。

 これに至った理由は、私の聞き方の癖「誘導する」「強引に」を消すためでもありました。

公務員の退職者は、こういう方だから「こうあるべきだ」「こうあって欲しい」という先入観から、無意識に私の聞き方の癖が出てしまいがち。それを払拭するためにも、「今、ここ、自分」で会場で参加者の声を聞かせていただきました。

 会場に早めに着いて、やぶちゃんの言う情報収集に努めました。参加するみなさんの声、役員さんや、事務局長さんの声、会場の雰囲気、耳だけでなく五感で聞くように努めました。参加の皆さんがお帰りになる際、楽しそうに語りあうイメージに絶対尊敬を贈りました。きっと良い講演会になりますように…と。

ミジンコはねる

 講演会の出だしも上々、浮き足だたず、笑いも取りながら始まりました。ここでミジンコ(直感)が飛びました。机いすの配列が前後に長く、これでは場が温まるまで時間がかかる。早速、参加の皆さんに協力を得て、机を取り払い、いす席のみで場を凝縮させていただきました。ぐっと臨場感が出て、場が締まりました。

 二人一組での井戸端わもんを重ねたり、リアクション有る無しの聞き方の違いを体感いただいたり、とにかく皆さんが居眠りする間を、作らないように努めました。

 ここでも会場をあちこち歩き回りながら、皆さんの声や表情を聞いて回りました。やぶちゃんの域には達せなくとも、情報収集に努め、この方と思う参加者にはマイクを向け、今の気持ちやこの会の未来をそれぞれに語っていただきました。誰にマイクが当たるかわからないドキドキする緊張感も良かったと、後の懇親会で聞かせていただきました。

渾身の力をこめて

 途中、書籍わもんの朗読や、「絶対尊敬」「完全沈黙」など、わもん日めくりカレンダーにあるわもん語録をふんだんに使いながら、テンポ良く進めました。なかでも「奥歯を噛む」が一番受けが良いことを再確認しました。

 私から見て人生の大先輩方に、講演をすることが出来るだろうかと少し不安でしたが、良い機会をいただいたので、渾身の力をこめて、お話をさせていただきました。

 終了後、元気が出た、良かった、早速家でお父ちゃんの話をきいてみるなど温かなお声もいただき、ほっとしたのが正直な気持ちです。やぶちゃんやわもんを学ぶ皆さんに恥じない内容になることを意識しました。

私の気付き

 私の他界した父も元公務員ということもあり、私の潜在意識には、退職されたOBに父を重ねてしまうことあるので、これを外そうと、心を整えました。

 父の退職後、平凡な日々を過ごす父を見て、退職後はこうあるべきだと父に思ったことが、講演中、脳裏にかすめました。しかし、それは全く必要ない私の思い込み。人それぞれが思うことに寄り添って、ただただ聞かせていただくだけで、それぞれの良さはいつでも伸びていくことを気付かせていただきました。亡き父への絶対尊敬の念が深まりました。

 講演を通じて、出来たところ、まだまだなところ、両面を学ばせていただきました。こういう機会に恵まれたのも、全国の仲間と共にわもんを学びながら、日々こつこつ井戸端わもんを重ねてきたことが、大きい要因だった思います。これからも油断せず、聞く修行を続けて行きたいと思います。長文、お読みいただきありがとうございました。



カモン!ワモン!

2013/ 4/23 19:09 2013/ 4/23 19:10 2013/ 4/24  9:19

海遊館の電車広告やったぁ〜

ビックリしたぁ〜

嬉しいねぇ〜

きてるよ〜わもん!(笑)

ヤバイッ!(笑)

わもんの波紋が拡がるなぁ…!

カモン!ワモン!

聞く修行である、話聞をされている方々の輪紋の輪は和門の門に繋がっています!

◆西日本初のワモン(輪紋)アザラシ・ワモンちゃんの展示◆

[海遊館]と新設ゾーンを結ぶブリッジを渡れば、いよいよ[新・体感エリア]へ。まず最初は「北極圏」ゾーン(3階・海中)。天井には巨大ドーム型水槽が設置され、見上げると西日本初の飼育となる4頭のワモンアザラシが気ままに遊泳する姿が楽しめます。水槽から時より顔をヒョコッと覗かせ、まるで海中で出会ったような気分に。壁面にも7基の水槽を配置し、約18種120点を展示。その海中フロアの真上にあたるのが、降雪装置等で陸地を再現した4階・氷上。鑑賞スペースには、仕切りがない部分もあり、ワモンアザラシの声・息づかい・においまで感じることも!








武庫川ユリカモメウルトラ70km マラソン応援団募集

今年も、武庫川ユリカモメウルトラ70km マラソンに挑戦します! お近くの方、そうでない方も応援していただける方を大募集しています。 皆様の温かい声援によって完走を目指したいと思います! もし、ご参加頂ける方は「イベントに参加する」ボタンをクリックしてメールにてお申し込みください。 あなたの声援が力の源です!
武庫川ユリカモメウルトラ70km マラソンについて ◆開催日 :   2013年5月3日(金・祝)   雨天決行 ◆コース :  兵庫県武庫川河川敷下流・西宮側コース(未公認) 1周10Kmのコースを7往復    《コースマップ》 工事等により、コース・周回方法を変更することがあります。 ◆開会式 :   午前8時00分〜8時15分 ◆スタート:    午前8時30分スタート



武庫川ユリカモメウルトラ70km マラソン『ハイタッチわもん』

こんにちは!

ヤブログ放送室パーソナリティの
キノトモこと木下朋子です。

いつもありがとうございます。

私が今住んでいるのは大阪なのですが、
実は先日、高知に行っておりまして、
そこで何人かのワモニストの方と
お会いすることができました。

「わもん」の研修で訪れたわけでもないのに、
そこで、「あ!キノトモ!」と声をかけて頂くと、
初対面でも、なんだか懐かしいような感じがして、
なんともいえず、嬉しい気持ちになるものです(^^)

ヤブログ放送室のおかげか、
やぶプレスのおかげなのか・・・

わもんのおかげで、
出会うはずのなかった人たちと、
ご縁の糸が紡がれていくことに感謝しています。

そうそう、それでいえば、
放送テーマ「ハイタッチわもん」も同じ。

「走る」予定のなかった方が、
わもんとの出会いを通して、
どれだけランナーになったことでしょう。

放送をお聞きいただければわかりますが、
今回の試みは「参加することに意義」があります!

ハイタッチの瞬間にこころが通う・・・
そんなわもん的な楽しさを
大いに味わって頂ければと思います。

2013年5月3日にワモニストが武庫川に集う!!!
※お申し込みは3月5日までだそうです。
「武庫川ユリカモメウルトラマラソン」で検索して見て下さいね♪
























【いよいよ明日!】[2013/04/20|長野] 聞く力養成講座 in 境内アート小布施×苗市(玄照寺)

聞く力養成講座 in 境内アート小布施×苗市(玄照寺)

4月20日(土) 14時〜16時 会場:信州小布施 陽光山「玄照寺」庫裡 参加費:1500円(中学生以下無料) 境内アート小布施×苗市が開催中です。 会場地図、アクセスは、境内アートのサイトをご覧ください。 会場アクセス 境内アート小布施×苗市 チラシはこちら(PDF) 小布施町立図書館「まちとしょテラソ」で昨年半年にわたり開催され、毎回大好評を博した「聞く力養成講座」。熱いリクエストにお応えして再登場!  講師は、聞くことで人の潜在力を最大限に引き出すコミュニケーション術「わもん」の創始者、やぶちゃんこと薮原秀樹さん。小布施町行政コンサルタントをはじめ、全国の企業、自治体、学校等で、コンサルタントやメンタルコーチ、カウンセラーとして幅広く活躍するやぶちゃんとともに、「聞く力」を大きく伸ばすためのスキルの修得をめざします。 会場は小布施の古刹 玄照寺。「境内アート小布施×苗市」の賑わいとともにお楽しみください。 全国をかけめぐり、出会う人たちの話を聞きつづけている「聞く匠」薮原秀樹さん、通称やぶちゃん。やぶちゃんに話を聞いてもらった人たちの間では、たくさんの感動が生まれています。 「心が軽くなった」 「長年の悩みから解放された」 「抱えていた課題が、たちまち解決した」 「人生が変わった」 自分の心を鏡のようにピタリと鎮め、話し手を徹底的に尊重し、その思いを丸ごと受けとめて聞く「話聞」=「わもん」。創始者であるやぶちゃんが、その真髄を余すところなく披露し、伝授します!人の話を聞かせていただくことを積み重ねるうちに、自らの心の奥底にある「声なき声」を自在に聞くことができる「自己わもん」の力が培われていきます。自分がほんとうに望んでいることや、自分が生きている意味、自分が最高に輝く「理想像」を、「自己わもん」によって知ることができるのです。聞くことによって、人の役に立ちながら、自己修養の場をいただく「わもん」。 話し手と聞き手の間には、おのずと感謝の気持ちや、親愛の情が行き交っていきます。 「聞いてくれて、ありがとう」 「聞かせてくれて、ありがとう」 話すだけでは伝わりません。とことん聞くと、話さなくても受けとめてもらえます。厳しくも温かな、聞く修行「わもん」。「話聞遊学」で、「聞く匠」の奥義をたっぷりと味わってください。「聞く力」を、ともに高めあいましょう。「聞くこと」を学ぶ場を、いっしょにつくっていきましょう。 ■講師 薮原秀樹(やぶはら ひでき) 株式会社わもん代表取締役、人材育成コンサルタント。 1963年 徳島生まれ。大阪在住。尊敬・信頼・親愛による人間関係を築き、人の潜在力を最大限に引き出すコミュニケーション術を培い、その集大成として自ら確立した方法に「わもん」と命名。企業・行政・各種組織のコンサルタントやメンタルコーチ、カウンセラーとして幅広く活躍。医療界、教育界などへ可能性を広げている。また、「わもん」実践者を育成する勉強会・講習会を全国で展開中。  【ホームページ】www.wamon.co.jp/




2014年わもん手帳「書けば叶う」キックオフミーティングin 東京【2013/04/05 】

13652066077821.jpg

【2013/04/05 わもん手帳2014打ち合わせin東京・高円寺】

文屋発!

2014わもん手帳『書けば叶う』

キックオフミーティングを行いました

編集主幹:茉希ちゃん

編集補佐:ナカジ

デザイン担当:おっくん

1000冊限定販売

詳しくは、後日発表します

震えて待て!!




講演会&セミナー日程表が新しくなりました


「やぶちゃんねる」サイトと「株式会社もわん」サイトの講演会&セミナー日程表が、新たなシステムを導入しバージョンアップしました。

イベントの内容によって、スケジュール画面から直接お申し込みができるようになりました。

リスト表示、月別カレンダー表示の2種類をご用意。
また、株式会社わもんの講演会&セミナー日程表では、開催地毎のカテゴリーに対応しています。

是非、ご活用ください。