

【2010/07/02 参議院選挙参戦in福井】
ヤブロガーの皆様!
おはようございます(^^)v
福井より、やぶちゃんです 。
今日も魂こめて、ガンガンお訴えします 。
わもんホームページ、バージョンアップリニューアルしました 。
チーム@わもんの皆様(みしたさん、高島さん、イナトモちゃを、サトクミちゃん)ありがとうございます(*^_^*)
ヤブロガーの皆さま、こんにちは!
いよいよ夏本番ですね〜。
今夏も・・・
やぶちゃん専属コーディネイターのイナトモが
「ヤブカジ通信」をお届けします(^^)
後半には、2010年春夏の、
トレンドカラーのお話もありますよ〜♪
============================================
★ヤブカジとは;やぶちゃんカジュアル」の略称です
============================================
さて、この夏のヤブカジテーマは「CALM BLUE」
※CALMは凪の意味・CALM BLUEは造語です
●わもんでは、人の心を
「海に例える」ことがありますよね。
やぶちゃんとご縁のある
沖縄の海もイメージしながら・・・
テーマカラーに「ブルー」を選びました。
●ポイントは、ギラギラとした原色のブルーではなく、
凪のように穏やかで、淡いブルーが基調というところ。
水色のシャツや、
ホワイトカラーのアイテムを使った・・・
さわやかで軽やかなファッションを、
ぜひ「ヤブログ」でもチェックして見て下さいね!
●ちなみに、JAFCAが発表した、2010年
夏のトレンドは「サマーパストラル〜夏の牧歌」
※JAFCA:日本ファッション協会流行色情報センター
静かさや、エコロジカルな要素、
「白」を軸に、3つのテーマを展開しています。
1)1つ目のテーマは「朝露」
オフホワイトやライトグレー等、
淡く爽やかなニュートラルカラーが主流。
今夏のヤブカジの共通点でもあります。
2)2つ目のテーマはアースカラー。
流木を意識した深みのある
素朴な色合いが勢ぞろい。
アウトドアが好きな方は、
サファリファッションがおすすめ!
3)三つ目のテーマは、トロピカルフラワー。
みずみずしく生命力のある色が勢揃い。
無難なファッションがいや!という方、
今年トレンドのブルー・グリーン・ピンクを
アクセントとして使うのがオススメ!
以上2010年 夏のヤブカジ通信でした♪
————————————————
稲田朋子 InadaTomoko
●OFFICE RISE
メイク・パーソナルカラー・セミナー・カウンセリング
●365日メイクアドバイス&美容情報
ブログ「ともろぐ」http://blog.goo.ne.jp/inadatomoko
●カラー診断のご予約・お問い合わせ
H P 「サロンRISE」http://risecolor.jp/
こんにちは。マルヒフラワーセンターのくろちゃんです。
「今週のトイレの花」は。。。
レッドベリー、サラセニア、エンジェルヘアーなど、あまり見慣れない植物たちを使ったアレンジです。
アンスリュームをパープルに染めたものもあります。
少し変わったひまわりの名前はレモンエクレアといいます。
今週もトイレがキレイになりました。
マルヒのくろちゃん
【2010/06/19 わもん塾小布施・浄光寺in長野】 その5
「ネイティブコーチ。例えばたこ焼き屋のおばちゃんなんかで
売り上げがかなりあがる人、魚屋のおっちゃんでも牧師さんでも
「この人としゃべっていると、何だかやる気になっちゃうんだよね〜」
っていう生まれつきコーチの要素があって、
ネイティブな方がいらっしゃるそうです。
その話を聞いて、あっそうかと。
私も生まれつき、会話を通して相手のやる気高めることができる
素質を持っているのかなあと思ったんです。
ところがコーチングの中で唯一違和感を感じていたのが、
コーチと選手の関係です。
これが会社に取り入れられると、上司と部下の関係になります。
「どうよ!今月の売り上げは!?」「このクレーム、どう処理したい?」
って言った段階で部下は、
「頑張ります!」って答えないといけないって思っちゃいます。
上司はそう思っていなくても部下に心は筒抜けです。
つまり、会社の上下関係の中でのコーチングというものには、
若干の導きがあるな〜という風に何か違和感を感じていました。
何とかこのコーチングという言葉ではない日本語が登場しないかなと
ずっとひたすら考えておりました。
そんなときにチベットに行く機会があり、
偶然にも僧侶が修行している風景を見たんです。
日本で言う「そもさん、せっぱ」みたいなことをやっていたのですが、
それが修行だと聞いたときに思ったんです。
「そうか!コーチが修行すればいいんだ」と。
コーチがそのままの位置でそのまま上がってきなさい的な
ことだからややこしいんだと。聞き手が修行すればいいんだと。
そうすると同じ目線になるし、話してくれた方も聞き手が修行だから
聞き手が修行不足だと上司も修行になるなと。
つまり、話さない側が悪いのではなく、
話せない雰囲気を出している側=「聞き手」に問題はないかと。
話せないのは聞き手未熟という位置づけにしたんです。
そこから「聞く」ということを深めようというのが
この「わもん」なのです」
≪ヤブログ特派員:YMCAコーチ・高野≫
【2010/06/19 わもん塾小布施・浄光寺in長野】 その4
「アメリカで発生した会話におけるやる気を高めるスキルに
「コーチング」というものがあります。
このコーチングというのがスポーツ業界で誕生しましたが、
通常日本のコーチというのは指示・命令・号令型です。
「これやりゃいいんだよ」てな感じでスパルタ的なんですが、
アメリカで発生したこのコーチングというのは、
えばゴルフなら「どうすればいいと思う?」
「いやもうちょっとゴルフのスイングをこうして、肘をこうして、膝をこうし
て」とか、
会話において相手のやる気を高めます。
このコーチングというスキルをアメリカでビジネス業界に取り入れ、
日本でも30年近く前にビジネスシーンに入ってきて広がりました。」
≪ヤブログ特派員:YMCAコーチ・高野≫