【2012/09/06 わもん成功の法則】
《直感を行動に8》
自らの思考で論理的に答えを出すのではなく、直感を疑わずにパーンと閃いた事を瞬時に行動に移す理由は、直感は未来からの羅針盤だと確信しているからです。
これほど確かな道しるべを感じるためにも、心を無心にせねばなりません。
ブレない自分になるために聞く修行『完全沈黙』を、身に付けましょう。
次回『完全沈黙』です。
ワモニスト図鑑&Wiki はワモニスト(わもんフリーク)のためのオープンコンテントの百科事典。わもん黒帯取得者達による編集です。
ワモニスト図鑑(人物紹介)や、わもんで重要なキーワードをWiki形式でご紹介。
より身近にわもんを感じたい方、これからワモニストになる方、必見です。
今すぐ、アクセス!
yabuchan.jp/wiki/
【2012/09/03 聞くことで救える命があるin青森】
アンチクライマックス法で…
劇場型講演会を展開しました!
長野県小布施町から参加してくれた…
ヤブログ特派員:奥田さんの記事を楽しみに(^^)v
『幸せの法則』〜受け入れること〜
【新たなガン】
前回の「許すということ」の投稿で終わりにしようかと思っていました。
ただ、書きながら「許すことと、受け入れること」ってセットなんだよね
そんな風に思っていたところ。
新たな「ガン」発覚です!
ドカンと来ましたね〜受け入れる(笑)
8月に久々に主治医の元へ
なんだか突然行きたくなったんですよ
気になる症状は何もなく、昨年の秋にも地元で検診をうけて
問題なしでしたから、気楽な気持ちで訪ねたんですけどね
ただ、思い返すとメッセージがあった。
7月頭くらいからパソコンや携帯の文字変換のときに
何故か「ガン、癌」って変換されることが気になる位増えて
例えば分かりやすい変換では
「頑張る」の変換とかね。これが結構あって
またか「嫌な変換だねえ」とは思っていました。
久々に行ったので先生も
「まあ問題ないだろうけど折角来たから検査しとくか」
私も「折角だからお願いします」
こんな軽いやりとりで迎えた検査当日
今までと違う事が起こります。
X線撮り直し、エコーは技士さんが入れ代わる
「あ、何かある」直ぐに感じました。
数日後、主治医からの電話
病院からの電話に良いことはあんまりないので
その時点で「やっぱりかあー」と思ったら
先生から前回の検査結果を告げられ
「再発や転移ではなさそうだけど、現時点では7〜8割の割合で黒だね」
現段階では病巣だけみるとかなり早期だとのことでした。
でも全身を調べないとならないので詳しい検査の始まりです。
その時、何を思ったか
「あーまたお母さん悲しむな〜」
甥っ子、特に一番上の兄ちゃん「心配するな〜」他にも
数名の顔が浮かび「あー心配かけるなぁ」
研修の日程はどうかな?
あ、今年も10月に小布施へ行けないかなぁ…。
(この3年毎年11月なんです)
今年こそ朱雀食べたかったのに〜って思いました(笑)
呑気だなぁ…。
この12年間結構気を付けて生活してきました。
だから「これだけ気を付けてもなるんだから仕方ない」
「気を付けたからこの程度、12年無事だった」
私自身は不思議な位落ち着いてました。
何故なら
「事実は変えられない」からです。
「こんなに気を付けて来たのに何で!」って思うこともできるけど
事実は変えられないし、今から出来ることを精一杯するしかない。
悔やむエネルギーを前向きなエネルギーに使いたいのです。
きっと、今回も出会いや学びが沢山あるでしょう
それは今回の人生で私の「経験しなきゃいけないこと」なんでしょうね
だから、めーいっぱい楽しんで体験してきます。
命は、永遠ではない
いつかは必ず終わりがくる
だから、ジタバタしない
「生かされてるうちは楽しむ!」
私と出会ったら、一緒にめーいっぱい楽しんで下さい。
一緒に笑って下さいね。
そして、ここからは、「受け入れること」として
幸せの法則を書いていきます。
お読みいただけたら
嬉しいです(*^-^*)
『幸せの法則』〜受け入れること〜
◆相手の立場に立つ
◆未来を信じる
◆今を生きる
◆感謝する
◆手離す
今回も、お付き合いいただき
ありがとうございます♪
茉希拝
3-4 感情をコントロールするダイエット脳
行動起こすためには、感情をコントロールすることがとても大切です。
感情をコントロールして気分をよくすると、ポジティブに考えることができて、行動に結びきます。
そこで、感情をコントロールするダイエット脳ということで、継続する感情コントロールのおさらいをしたいと思います。
これまで、何度か書いてますが、いかに自分に都合よく解釈をして、気分よくダイエット習慣を継続していくかがポイントだと思っています。
人は、何も意識しなければ、マイナスの方向に考えてしまう癖があるようです。
これは、そうなることが悪いということではなくて、どうやらそれが普通のようなのです。
意識しなければ、人はマイナス要因ばかりに目がいってしまい、過去の後悔や、まだ起きぬ未来への不安に苛まれてしまうのです。
ダイエットに置き換えると、あの時食べなけれはよかったとか、昨日運動をサボってしまったとか、頑張ってもまたリバウンドしてしまうのではないかとか、そもそも太っている自分にダメ出しをするとか、よくないことばかり考えてしまいます。
そして、ほらみたことか!となりたくないために、「始めからやらない」という選択肢を選んでしまうこともしばしばです。そんな時に、マイナスをプラスに転換していきましょうというのが、感情コントロールです。
(1)不快適領域に足を踏み入れる
人は、変化を好みません。成功体験がある今が大好きです。動物の本能として今生きている、生存しているということそのものが、最高の成功体験なのです。ですから、その習慣をわざわざ変化したいとは思わないのです。
「生きているんだから、それでいいじゃないか!未開の地へ足を踏み入れて危険なことが起こったらどうするんだ!」という考え方です。
しかし、それでは人は豊かになりません。未開の地へ、危険を顧みず足を踏み入れたから、人は豊かになったはずです。
少し例えが大袈裟でしたが、ダイエットも同じようなことが言えます。太っているからといって、すぐに死に直結するわけではありませんので、尚更現状を変えたくないと無意識に思ってしまっているのです。
しかし、これまで通りの生活習慣ではダイエットすることはできないのです。
変化を恐れずに、足を踏みれてみましょう。これまでと違う習慣を手に入れることが、ダイエットを成功するためには必ず必要です。
(2)効果が出ない時はアプローチを変える
すごくシンプルな言葉に置き換えると、諦めないということです。
方法はいくらでもありますので、自分にあった方法が必ずあると信じましょう。ひとつの方法がダメだった時は、自分に合わない方法がまたひとつ見つかったと解釈して新しい方法を試してみてください。
諦めた時点で、ダイエットの失敗が確定します。諦めない限り、只今継続中なのです。
(3)痩せ続けていると思い込みましょう。
人はできると思ったことしかできません。無理と思ってることは、どんなに頑張っても、(そもそも頑張れないと思うのですが)無理です。思った通りになるというのがわもん式ダイエットです。
毎日、自分は痩せ続けているというアファメーション(自己暗示)を宣言する仕組みを作りましょう。
(4)制約の中で十分に楽しむ気持ち持ちましょう。
やはり食生活は制限したものになってくると思います。その時に制限された方にフォーカスするということは、我慢をしている辛い自分にフォーカスするということになります。そうするとダイエットが辛く、苦しいものになってしまいます。
その時に、できること、食べていいものに、喜びや楽しみを感じてみましょう。
前述しましたが、私の場合はうどんをダイエット食と決めたので、美味しいうどん屋さんを探すことに楽しみを発見しました。今でも無類のうどん好きです。
(5)頑張ってる自分を認めて、ご褒美をあげてください。
ご褒美のコツは小さなご褒美をたくさん用意することです。頑張って運動をしたら、美味しいスポーツドリンクをご褒美にあげてください。水分補給なんて堅苦しい解釈などせずにご褒美として自分に与えてください。モチベーションがあがると思います。
辛くなったり、苦しくなったら、我慢せずにすぐに感情コントロールです。
自分の心の声を感じとり、必要だと感じたらすかさず感情をコントロールをしましょう。
それができれば、たとえ日々の減量幅は小さくても、たとえ少しくらい体重が戻る時があっても、前向きに受け止めながらダイエット習慣を継続していけると思います。
《わもん黒帯:Mr.くろちゃん》
【2012/09/04 えびすや企業コンサルin岡山】
岡山駅に到着しました!
今から夜まで…
えびすやさんで、企業コンサルです(^^)v
やぶちゃんねらーの皆様、素敵な1日を…
やぶちゃん生中継『あやちんの書籍わもん朗読』更新されました。ご覧ください(^^)v
『論語』の中で有名なもののひとつに、次の言葉があります。
「人の己を知らざるを患えず。人を知らざるを患う」
人が自分のことをわかってもらえないことを気にするな。
自分が人のことを知らないことを気にしなさい。
というような意味です。
「わもん」でいう「聞き手未熟」と同じようなことを指しています。
「聞き手未熟」とは、書籍『わもん』から引用すると、
「わもん」において、会話がうまく運ばない、話し手が話をしてくれない場合に、その理由や原因は聞き手にあるという真理。思うように話を聞けないとき、話し手の性格や態度、話を聞く環境などのせいにしていると、「わもん力」は磨かれないとする考え方。「わもん」上達のためには、心の矢印を自分に向け、聞けない原因を自分自身のなかに求めることが必要であると心得る姿勢。
です。
冒頭の『論語』の言葉は、『論語』の中でも特に重要視されている言葉ではないかと思います。
その理由は、何度も出てくる言葉だから。
『論語』は、(人によっては別の篇立てをする方もいらっしゃいますが、)20篇から成り立ち、その篇の最初の2字(あるいは3字)をとって篇名としています。
冒頭に挙げたのは「学而篇」の言葉。
同様な言葉が他の篇にも現れます。
●「位なきを患えず。立つ所以を患う。己を知る莫きを患えず。知る可きを為さんことを求む」(里仁篇)
●「人の己を知らざるを患えず。其の不能を患うるのみ」(憲問篇)
●「君子は能くする無きを病む。人の己を知らざるを病まず」(衛霊公篇)
『論語』の成立過程は詳らかになっていませんが、同じような言葉が頻繁に現れてくるのは、『論語』にかかわる多くの人が、この言葉は大切であると認識してきた結果であると思います。
「聞き手未熟」に即していえば、「人が話をしてくれないことのを憂うな。自分が聞くことができないことを憂いなさい」とでも言えるでしょうか。
私見ですが、「わもん」と「儒教」(「儒学」といった方がいいかもしれません)とは相性がいいように思います。
『論語』は、儒教における四書のひとつ。
そして儒教は、己を修め人を治める「修己治人」の教えだといわれています。
「わもん」とは、「聞く修行」。
話をただただ聞くことを修行と位置づけ、自分自身の聞き方、在り方、生き方を見つめます。
聞くことは、自分自身の修養です。
話し手は「聞いてくれてありがとう」
聞き手は「話してくれてありがとう」
自分自身の「聞く力」、「わもん力」を高めることで、周りの人を輝かせていくことを目指しています。
《わもん黒帯:サノトモ》
『幸せの法則』〜許すということ〜
◆相手の立場に立つ
◆未来を信じる
◆今を生きる
◆感謝する
◆手離す
これまで、私の体験を書いてきました。
そして、ご意見もいただきました。
「大変だったんだね」「そんな過去が…」「読んでます」
「世の中にはもっと大変なひともいるよね」
「見えないねぇ」「だからかぁ〜」「独りじゃないよ」
他にも沢山いただきました。
すべて私のエネルギーになっています。
ありがとうございます♪
皆さんへ感謝の気持ちでいっぱいです。
私は、この体験をしなければ
人の痛みも苦しみも
小さな喜びも、心からの感謝も感じられない
人間になっていたと思います。
だから無駄な経験はひとつもないな
心から思っています 。
私が何故こんな考え方になったかと言えば…。
恨みや憎しみ怒りの感情を持ち続けてると
自分も誰かを傷つけたり苦しめたりしてしまうと思ったから
怒りの感情の中に父やいじめていた人の姿をみた。
同じになりたくないと強く思った
過去の変えられない事実をいくら悔やんだり
憎んだりしてもなにも変わらないと思った
今の私が未来の私の姿をイメージしたとき
マイナスの感情はマイナスしか生まないと思った
マイナスの感情に支配されて抜け出せない友人が
いてその友人の中に自分をみた。
職場、とくにテーマパークでの仕事で日々
笑顔で顔を上げて感謝していると
楽しいことやチャンスが引き寄せられることを
体験した
自分がしたこと自分が蒔いた種は
必ず実になって刈り取る時期が来ることを
体験した
どうせなら
美味しい実がいいですから(笑)
心から愛し、愛されたいのなら
許すことを学ばないと愛せないし、愛されない
自分との違いを許せなければ些細なことが火種になって
誰かを責めたり、傷つけたりしてしまう
私たちは完璧ではないだから時には知らないうちに
誰かを傷つけたりすることもある
相手を許さなければ、自分も許されない。
結果、自分を傷つけてしまう。
痛みや、苦しみの連鎖を絶ちきることができるのは
自分だけなんですよね
だから
相手の立場に立ち心に寄り添う
過去にとらわれず今を生きる
自分の未来を信じる
今の自分に必要だったと感謝する
ネガティブな感情は手離す
ひとつずつ
自分のペースで向き合い整理して手離していく
時には日記のように綴ったり
時には相手になりきって相手の立場で話してみたり
失ったものを後悔するのではなく
今ある幸せを数えて声に出してみたり
方法は色々あるし
自分らしいやり方でかまわない
素直に自分の心と向き合えば
人生のストーリーは自由に書ける
辛かった過去の出来事、過去の感情を変えることは
出来ないけれど
いま、これからの人生のストーリーは白紙だから
過去の過ちを詫びることも
過去の感情の受け止めかたをプラスに書くことも
小さな幸せ探しを書くことも
感謝の気持ちを書くことも
明るい未来を描くこともできる
すべて自分次第
自分の未来のため
人は誰かに命令されて脅されてネガティブな感情を
嫌々持ち続けているわけではない
自分が手離そうと決めて
行動すればいい
ただただ、自分の人生のストーリーをありたい姿を描く
その一点に集中する
大切な自分のために
そうすれば
いつか必ず手離し、許すことができます。
今回も
お付き合いいただき
ありがとうございます
茉希拝
【2012/09/03 東京駅にて】
やぶちゃんねる開局3日目です。
9/1…話聞遊学・名古屋場所
9/2…話聞遊学・東京場所
無事、終わりました!
参加頂いた皆さん、ありがとうございます(^^)v
さて、ただいま東京駅です。
今から、東北新幹線はやてで新青森へ向かいます。
午後から…
平成24年度青森県『世界自殺予防デー』フォーラム
青森県の皆様のお役に立ちたいと思います。
首都圏のみなさん!お待たせしました。
来る10月4日(木)「わもん入門編」として
聞く匠ヤブちゃんが”わもん流”聞き方講座を開催致します!
わもん流聞き方講座はこんな方にオススメです。
◆わもんを知りたい方
◆聞く力を高め大切な方々のお役に立ちたい方
◆集中力や理解力、コミュニケーション力を向上させたい方
◆自分に自信を持ちたい方
◆話を聞けるようになりたい方
◆質問力を向上させたい方
今回は入門編です。
みなさんに「わもん」の世界観をより深く体感していただくために
書籍わもんを事前にお読みになってからご参加下さい。
書籍わもんのお申し込みは
「文屋」 www.e-denen.net/ よりお願い致します。
※書籍わもんは、完読する必要はございません。
好きな箇所をお読みいただき感想をシェアできるようにご準備くだ
※当日の状況によっては内容を変更することもございます。
【日時】10月4日(木)18:45〜21:00
【場所】板橋区立企業活性化センター
【アクセス】埼京線「浮舟渡」から徒歩3分
【地図】www.itabashi-kigyou.jp/
【参加費】3000円/当日受付にてお支払ください。
【持ち物】書籍わもん、筆記用具
(しもちゃんコメント)
本日は73.1kgです。今週は5回走り5回泳ぎました。距離はそれぞれ47kmと7000m。さらにみっちりとお腹引き締めプログラムにも参加。食事が悪いのか体重の減りは少ないですが、運動するのが楽しいです\(^o^)/。今日は飲み会で運動は完全休業です(⌒▽⌒)。
(くろちゃんコメント)しもちゃんやりました!\(^o^)/3週連続体重減です!
運動量がすごいですね。体重の減りが悪いのではなくて、筋肉量が増えているからではないかと思います。
体脂肪率はどうなってるんでしょうか?筋肉量が増えているなら、ダイエットのスピードが加速していくと思います。
しもちゃん、楽しみです!( ´∀`)bグッ!
(りえちゃんコメント)体重は500g減です。
夕食で最初に冷奴を食べるようにして食べる量をセーブするようにしました。肉類や炒め物が多いので、食事を見直すようにしました。やっぱり、運動は取り入れたほうが良いですね。頑張ります。
(くろちゃんコメント)第一週目のりえちゃん、いきなりきました!500g減すばらしい!
ほうほう!食べる順番ダイエットというやつですね。今、流行ってますね。(^^)
よさそうなものは取り入れてみる!これもわもん式ダイエットです!素敵です。
りえちゃんの第一週目、順調です!( ´∀`)bグッ!
■くろちゃん、すごい!
お二人同時にアップするなんて…素敵!
さあ!
あなたも…
わもん式公開ダイエットに参加して楽しみながらダイエットしませんか?
次なるチャレンジャーを、震えてお待ちしています(^^)v
やぶちゃんねる開局で、ウキウキのやぶちゃん(*^_^*)
第1回『聞く匠、ヤブちゃんの”わもん流”聞き方講座』
〜音を感じて心の声なき声を聞く〜首都圏のみなさん!お待たせしました。
来る10月4日(木)「わもん入門編」として
聞く匠ヤブちゃんが”わもん流”聞き方講座を開催致します!
わもん流聞き方講座はこんな方にオススメです。
◆わもんを知りたい方
◆聞く力を高め大切な方々のお役に立ちたい方
◆集中力や理解力、コミュニケーション力を向上させたい方
◆自分に自信を持ちたい方
◆話を聞けるようになりたい方
◆質問力を向上させたい方
今回は入門編です。
みなさんに「わもん」の世界観をより深く体感していただくために
書籍わもんを事前にお読みになってからご参加下さい。
書籍わもんのお申し込みは
「文屋」 www.e-denen.net/ よりお願い致します。
※書籍わもんは、完読する必要はございません。
好きな箇所をお読みいただき感想をシェアできるようにご準備くだ
※当日の状況によっては内容を変更することもございます。
【日時】10月4日(木)18:45〜21:00
【場所】板橋区立企業活性化センター
【アクセス】埼京線「浮舟渡」から徒歩3分
【地図】www.itabashi-kigyou.jp/
【参加費】3000円/当日受付にてお支払ください。
【持ち物】書籍わもん、筆記用具