【2013/02/09 黒帯心徒塾in京都テルサ】
素晴らしい!
名馬の証です!
オレンジバンド!!
馬のマークと『TTT』が入っています
わもん界の名馬ツネちゃん!
今後も黒帯初段取得の支えになってあげてくださいね
やぶちゃんもトップランナーブラックバンドを頂きました
どちらも…キノトモちゃん&サトクミちゃんのアイデアです
さっすが!!
「テーマパーク、病院でも教えている誰にでも簡単に実践できる接遇マナー」
接遇マナープチ講座をアンコール記念として開催します♪
今回のゲストは、コラボセミナーのパートナー元ディズニーマスタートレーナー高橋茉希さん
茉希さんは現在、「笑顔と感謝で日常をテーマパークに!」を使命として、ご自身の体験を活かした人財育成や講師の魅力を引き出す研修モニターなどをされています。
今回は、やぶちゃんの部屋と題して、やぶちゃんのガチ聞き”わもんインタビュー”で
☆信頼される上司、先輩とは ☆結果を出すチームづくり
☆心を育てる承認力 ☆マニュアルを超える瞬間
などなどディスカッションなども交えながら皆さまのお役に立つ情報を引き出します!
■日時:2013年3月20日(水) 9:30〜12:00 / 受付9:15〜
■場所: 板橋区立企業活性化センター
www.itabashi-kigyou.jp/
■所在地:東京都板橋区舟渡1丁目13番10号
■最寄り駅:埼京線 浮間舟渡 徒歩3分
■受講料:4,000円
やぶちゃんの部屋(非公開)in徳島
1/6開催決定
19:00〜21:00
●ゲスト略歴
元ディズニーマスタートレーナー高橋茉希
1971年千葉県生まれ
・素敵な魅せ方アドバイザー
・メンタル心理カウンセラー
・コーピングコーチ
・笑顔のコーチングファシリテーター
1996年よりディズニーテーマパークのフードサービス部門でおもてなしの基本を学びその後実践を通じて従業員のトレーニングオペレーション管理に携わる。
現場で共に働きながら、指導を重ねる中で「人がやる気になるコミュニケーションの面白さを実感」人財育成に興味をもち、社内研修インストラクターを経験。
そこで、初めて「コーチング」の存在を知る。
その後、人財開発部へ異動し、社内研修インストラクター養成、研修企画、開発、運営を担当。
誰もが持っている可能性の種を共に探し、最高の状態で開花させるためには育成する側の ”聞く力”を高めることが鍵となることに気づく。また、心を整えることで 場も、人も、空気も、すべてが調和し、より自分らしく自然体で生きられることを実感。
その後、心の動きに興味を持ち、カウンセリング・コーチングの理論をベースに
相手の持つ素晴らしい可能性の種を共に育てる。
独自のメソッドを開発し主に施設事業従事者向けに、人財育成のサポートを行う。
【2013/02/15 黒帯心徒塾in小布施】
やりました〜
昨日の黒帯心徒塾in小布施!
5人の黒帯誕生です
33人目は、小布施町役場のおっくん!こと林さん(No.32)
34人目は、小布施のひろえちゃん(No.33)
これで、小布施黒帯衆は7人となりました!
35人目は、新潟から参加のみなちゃん(No.34)
そして、お待たせ致しました(*^_^*)
36人目は、長州は山口から参加のジジコナン(No.35)
37人目は、戸田ちゃんの奥さん、アナウンサーのれいちゃんです(No.36)
これで、わもん界の黒帯は合計で37人(黒帯初段:35人二段:2人)となりました
2013年12月23日わもん黒帯二段百人達成記念大会in小布施まで
黒帯二段…あと98名となっています
修行好き集まれ!
吉岡清十郎と吉岡伝七郎。
武蔵との戦いに、相次いで散った兄弟です。
吉岡道場当主の家に生まれた二人には、
しかし少年時代から
誰の目にも明らかな実力の差がありました。
それを決定的なものとしたのは、
「現地現場」での
経験の積み重ねではないでしょうか。
才の違いを見切った父親は、
秀でた長男清十郎を後継者に据え、
極秘で彼にのみ、文字通りの「真剣勝負」を
訓練させます。
一つ間違えば命はない。
実父から与えられた過酷な環境下を、
それでも清十郎は勝ちつづけ、
その身に無数の刀傷を刻みながら
生き延びていきます。
道場という、ルールと身分に守られた空間で
木刀を振り、「稽古」を積むのみの伝七郎には、
剣の境地は望むべくもありません。
「わもん」において
やぶちゃんは常々強調されます。
「現地現場で通用するか否かがすべて」と。
もちろん、わもん塾や心徒塾でも
参加者全員、本気で「聞く」に挑むのですが、
問われるのは、そこでの気づき、学び、体得を、
いかに日常の随所で生かしきれるか、です。
「365日・24時間」の「わもん状態」を維持し、
いつ、いかなるときも油断せず、
予想外のことに巻き込まれても揺れない。
「誰のため、何のため」を常に自問し、ぶれない。
そのような状態でこそ
「命と命のぶつかりあい」としての「聞く」も
可能となるのでしょう。
遠い遠い道です。
が、求めつづけなければならない境地です。
《ナカジ》
ヤブログ放送室『黒帯10人誕生』 ”http://yabuchan.jp/yabubroadcast/2013/02/13/1944/”
この放送を聞いて、思い出した話があります。
それは、アナロジー(類推)の力を紹介する話です。
出典は…、忘れてしまいました(^-^;)
ただ、いろいろなところで読んだり聞いたりしてます。
まずは、問題1。
腫瘍を取り除く方法で、外科手術はできず、レーザー(放射線?)を使って治療するしかない状況。
しかし、腫瘍を破壊するための強さのレーザーを使うと、他の健全な部分も破壊してしまう。
健全な部分を破壊せず、腫瘍だけを破壊するにはどうするか?
という問題です。
そして、問題2。
お城を攻めようとしています。
そのお城へ攻める道はいくつもあるけれども、その道は少人数しか通れない。
お城を落とすためには大人数で一気に攻めなければならないが、どうしたらいいのか?
問題1だけ見せられて解答できなかった率よりも、問題2を見せてから問題1を見せたときの解答率が高かった、という話です。
ヤブログ放送室『黒帯10人誕生』の中では、いろいろな例え話がでてきますが、「レーザー照射」の例え話が出てきます。
思い出した直接的なきっかけは、この「レーザー」とか「照射」とかの単語だとは思いますが、イメージの連鎖は続きます。
心ある一人。
バタフライ効果、ミッション。
ロックオン。
黒帯が10人も誕生したのは、その場の一人ひとりが自分なりの翅をパタパタと動かし、それがひとつに集中した結果なのではないか。
そんな気がしています。
となれば、黒帯が増え続けていくと、どんなことが起こるのか。
楽しみです。
《サノトモ》
京都で好評を頂いている心徒塾が、ついに長野にやってくる!
○心徒塾とは
聴くことを究める修行の場、いわば「わもん」の黒帯を目指す道場です
全国から集まった塾生が切磋琢磨しながら、「完全沈黙」や「絶対尊敬」といった課題に魂をかけて向き合います。
心を一緒に走ると書いて心徒塾。
藪原秀樹もあなたと共に修行に励みます。一緒に険しい道のりを進んでいきましょう。
「修行好き集まれ!」
この言葉が魂に響いた人…あなたが同志です。
ご参加、お待ちしております!
※心徒塾は、白帯心徒塾にご参加頂いたことのある方が対象です。
■御席御礼
■日時:2013年2月16日(土)17日(日)10:00〜17:00
■場所:栗庵風味堂
■所在地:長野県上高井郡小布施町小布施414
www.fumido.co.jp
[アクセス方法]
www.fumido.co.jp/access.php
■内容
1.書籍「わもん」を活用しての意見交換
2.わもんの実践・研究
■料金(修行料)
1日だけのご参加 / 15,000円
2日続けてのご参加 / 20,000円
【2013/02/14 小布施ランin長野】
雪が少し残っている中での小布施ラン!
さあ
3月からワクワクラン強化月間です
なんと
戸田ちゃん…500km
そして
高野コーチ&やぶちゃん…300km
土屋ちゃん…100km
楽しみですね〜〜
まだまだエントリーお待ちしています(^^)v
【2013/02/02 「未来への羅針盤〜源泉わもん〜in大阪1DAY集中講座」】
参加いただいた方々から
喜びの声を頂いています
全国へ広がる『源泉わもんの輪』
6月…小布施1DAY開催決定!
京都で好評を頂いている心徒塾が、ついに長野にやってくる!
○心徒塾とは
聴くことを究める修行の場、いわば「わもん」の黒帯を目指す道場です
全国から集まった塾生が切磋琢磨しながら、「完全沈黙」や「絶対尊敬」といった課題に魂をかけて向き合います。
心を一緒に走ると書いて心徒塾。
藪原秀樹もあなたと共に修行に励みます。一緒に険しい道のりを進んでいきましょう。
「修行好き集まれ!」
この言葉が魂に響いた人…あなたが同志です。
ご参加、お待ちしております!
※心徒塾は、白帯心徒塾にご参加頂いたことのある方が対象です。
■御席御礼
■日時:2013年2月16日(土)17日(日)10:00〜17:00
■場所:栗庵風味堂
■所在地:長野県上高井郡小布施町小布施414
www.fumido.co.jp
[アクセス方法]
www.fumido.co.jp/access.php
■内容
1.書籍「わもん」を活用しての意見交換
2.わもんの実践・研究
■料金(修行料)
1日だけのご参加 / 15,000円
2日続けてのご参加 / 20,000円
井上雄彦の巨編『バガボンド』を読まれた方なら
一度は感じられたことがおありかと思います。
「ここには、『わもん』が詰まっている!」
そこで、
どの場面にどんな「わもん」が潜んでいるのかを
探ってみたいと思います。
さて、
名場面満載の『バガボンド』の中でも
私がとりわけ好きなシーンの一つが、
宮本武蔵と吉岡清十郎の一戦です。
京都随一の使い手、吉岡道場の長男、清十郎。
「京で一番強い相手と剣を交えたい」と挑む武蔵。
手に汗握る二人の戦いは、意外な結末を迎え……
清十郎の弟伝七郎、そして吉岡一門70人との
長い長い戦いの幕があけるのですが……
それは次回へ譲るとしまして……
つい先日、吉岡一門との決戦の場となった
一乗寺の下り松を訪ねました。
作品での描かれ方から、
かなりの巨木を想像していましたが……
実際の「下り松」は……
拍子抜けするほど小さな木でした。
案内板によると、4代目の松だそうです。
当時の松は、
ほど近い八大神社に保管されているとのこと。
この日は叶いませんでしたが
いつか拝見したいと思っています。
《ナカジ》
【2013/02/11 小布施町・二人羽織自主練】
週末に開催される
第1回黒帯心徒塾in小布施に向けて……
出ました、二人羽織自主練。
チャレンジャーの宏恵ちゃん、のぶくんを
小布施黒帯総がかりでサポート。
羽織のお二人が
話し手と「馬」を自由に選び……
羽織っては、全員からのフィードバック、
羽織っては、全員からのフィードバック……
ひたすら羽織りつつ……
みんなで場の力を上げていくと……
お二人の聞く力もみるみる高まり……
すばらしく仕上がっていきました!
黒帯さんの間から
「なんだか……
自分たちの自主練のときと、
進化速度が全然ちがう!」
と驚愕の声も。
まるで双曲線の急勾配を驀進していくような
吸収力そして実践力。
さあ、
この波に乗って、臨みましょう!
黒帯一同、全身全霊でエネルギーを贈ります!
万感こもったみなさんの笑顔、いい表情です(^^)
《ナカジ》
「テーマパーク、病院でも教えている誰にでも簡単に実践できる接遇マナー」
接遇マナープチ講座をアンコール記念として開催します♪
今回のゲストは、コラボセミナーのパートナー元ディズニーマスタートレーナー高橋茉希さん
茉希さんは現在、「笑顔と感謝で日常をテーマパークに!」を使命として、ご自身の体験を活かした人財育成や講師の魅力を引き出す研修モニターなどをされています。
今回は、やぶちゃんの部屋と題して、やぶちゃんのガチ聞き”わもんインタビュー”で
☆信頼される上司、先輩とは ☆結果を出すチームづくり
☆心を育てる承認力 ☆マニュアルを超える瞬間
などなどディスカッションなども交えながら皆さまのお役に立つ情報を引き出します!
■日時:2013年3月20日(水) 9:30〜12:00 / 受付9:15〜
■場所: 板橋区立企業活性化センター
www.itabashi-kigyou.jp/
■所在地:東京都板橋区舟渡1丁目13番10号
■最寄り駅:埼京線 浮間舟渡 徒歩3分
■受講料:4,000円
やぶちゃんの部屋(非公開)in徳島
1/6開催決定
19:00〜21:00
●ゲスト略歴
元ディズニーマスタートレーナー高橋茉希
1971年千葉県生まれ
・素敵な魅せ方アドバイザー
・メンタル心理カウンセラー
・コーピングコーチ
・笑顔のコーチングファシリテーター
1996年よりディズニーテーマパークのフードサービス部門でおもてなしの基本を学びその後実践を通じて従業員のトレーニングオペレーション管理に携わる。
現場で共に働きながら、指導を重ねる中で「人がやる気になるコミュニケーションの面白さを実感」人財育成に興味をもち、社内研修インストラクターを経験。
そこで、初めて「コーチング」の存在を知る。
その後、人財開発部へ異動し、社内研修インストラクター養成、研修企画、開発、運営を担当。
誰もが持っている可能性の種を共に探し、最高の状態で開花させるためには育成する側の ”聞く力”を高めることが鍵となることに気づく。また、心を整えることで 場も、人も、空気も、すべてが調和し、より自分らしく自然体で生きられることを実感。
その後、心の動きに興味を持ち、カウンセリング・コーチングの理論をベースに
相手の持つ素晴らしい可能性の種を共に育てる。
独自のメソッドを開発し主に施設事業従事者向けに、人財育成のサポートを行う。
21Smiles Garden企画
未来が変わる「わもん聞き方講座」
2009年から「わもん」を体験して
自分らしくイキイキと夢を叶えていく人たちの姿を
目の当たりにしてきました。
私も、夢を叶えることができました。
今回は、その「わもん」を体験していただきたいとの想いから
聞き方講座を開催させていただくこととなりました。
相手の命を絶対的な愛で尊敬する ★絶対尊敬★
相手の命を絶対尊敬で包み込む ★完全沈黙★
この二つをベースとして話を聞きます。
相手の話を聞くとき、心のあり方を意識することで
自分も相手も心地好く、幸せな気分になります
すると、自分の枠組みから解放されて
自分らしく生きることができるのです
傾聴から一歩進んだ聞き方「わもん」を体感して
大切な方々のお役にたちませんか?
◆わもんを知りたい方 ◆聞く力を高め大切な方々のお役に立ちたい方
◆集中力や理解力を高めたい方 ◆自分に自信を持ちたい方
◆話を聞けるようになりたい方 ◆質問力を向上させたい方
◆家族や大切な人の心に寄り添いたい方 ◆お客様のニーズをいち早くキャッチしたい方
コーチ、カウンセラー、看護師、介護福祉士
ゲートキーパー、営業、接客業、教職員、セミナー講師
◆現在お持ちののスキルをさらに魅力的に磨きたい方
◆やぶちゃんに会いたい方
やぶちゃんの活動は
yabuchan.jp/
をご覧下さい!
【講師】やぶちゃん(薮原 秀樹)
【場所】人材バンク2F研修ルーム
※建物の正面に立ち右脇が入り口です。
【アクセスマップ】
www.jinzai-bank.co.jp/access.html
【最寄駅】新高円寺/東高円寺駅 徒歩5分
【日時】2013年2月12日(火)18:45〜20:45(受付18:30〜)
【参加費】¥3,000-
【持ち物】筆記用具、お持ちの方は書籍わもん
皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
最近、思い出した話があります。
北村薫さんの『謎物語』に掲載されている話です。
“ テレビで、ディズニーのアニメをやっていた。子供が見ている。
犬のプルートが、りすのチップとディールを追いかけ、せっかくのクリスマスツリーを倒してしまう。ミッキーがおなじみのかん高い声で叱る。
――駄目じゃないかっ、プルート!
そこで、
「プルート、口惜しくないかねえ」
といったら、子供はきょとんとしている。注釈してやった。
「ねずみに飼われてさあ」
受けた。それからしばらく、ミッキーとプルートの物真似が流行った。子供がいう。「――駄目じゃないかっ、プルート! ――何だと、ねずみのくせに。ガウ、ガウ」下剋上。パニックに陥るミッキー。「――あ、こら。どうしたんだ、プルート。何をするんだ、やめろ、やめろっ」
声色が案外うまいので(ミッキーファンの方には申し訳ないが)、これが、かなりおかしかった。
このような話が好きです。
ミッキーファンの方には申し訳ありませんが。
そして、北村薫さんは続けます。
先述のミッキーとプルートの物真似を、子供があきもせず演じたのは、
“示された見方、切り取り方に意外性があったからだろう。今まで当然のものとして受け入れて来たことに異論が唱えられた――そこに不思議な面白さを感じたのであろう。”
今まで当然のものとして受け入れてきたこと。
これは、ひとつの「枠」だと思います。
その枠に異議が唱えられ、不思議な面白さが感じられる。
ワクワクする。
よくわかります。
しかし、北村さんの言葉はまだ続きます。
“しかし、考えてみると、不思議なのはどちらか。”
りすの姿で木のうろで生活するが、人間ように思考し会話するチップとディール。
ミッキーは服を着て人間の生活をしていて、プルートは首輪をしてミッキーに飼われている。
プルートと同じ犬であるにも関わらず、グーフィーは服を着て「あっひはー、ミッキー」などと登場する。
“ これだけ複雑な《人間関係》を子供は、すらりと受け入れている。いや、誰でもそうだろう。
わたしは、それが《当たり前》であることに感嘆したのである。そこで、つい、《お前たち、すごいことやっているんだぞ》というのを、別の形でいってしまったのだ。”
現実の枠から物語の枠へ。
物語の枠から現実の枠へ。
「枠」それ自体は善くも悪くもなく、必ずあるものかと。
その枠を認め、ときには枠から外に出ると、ワクワクが湧くのかもしれません。
《サノトモ》