
【2010/2/24 小布施 ファシリテーション勉強会 その12】
ブレーンストーミング。
はーい、そこまでー。
いくつでましたか?
49・・・52・・・・・・89!?
本間先生もびっくりの89!優勝おめでとうございます〜!
優勝チームにはささやかな賞品が。
≪ヤブログ特派員:YMCAコーチ・高野≫
【2010/03/06ヤブログ放送室公開収録 特派員No.09サトクミ】
くろちゃんの集中力さすがでした!
吸収しようとする眼力を感じました!!!
美味し過ぎるおだんご&イチゴ大福ありがとうございました〜(^O^)
くろちゃんの感想はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓
やぶちゃん、イナトモさん、サトクミちゃん、そして今回公開収録に参加された8名(自分も含めて)の方々、楽しい時間をありがとうございました。
そして1時間遅刻してすいませんでしたm(_ _)m
公開収録はヤブログ放送室の企画段階から楽しみにしていたイベントです。
毎週聴いている放送に自分の声も少し乗っかったかと思うと、今からその放送を聴くのが楽しみです。
今回の4本は思いいれの強い放送になりそうですね。(4本撮りがばれますか?(笑))
しかし、やぶちゃんのところで行われる公開収録ですから、ただの収録では終わらないと思っておりましたが、やはり、というか、いきなりというか、ありましたね。”わもん”ならではの趣向が!隣の人を他己紹介できるように5分間お互いをインタビューするなんて。
実は「えっ!まじで〜」と思いましたが(相手はかわいい女子やし、弥香(みひゃん)さん(笑))、やってみるとすごくよかったですね。
今回はそれを他己紹介で発表するので、メモを取りながら真剣にやりました。
これくらい相手の話を聞くという行為を、自分の為にできれば聞き方が変わってくる。そんな気がしましたね。
収録は、みんなの笑い声と拍手でやぶちゃんとイナトモさんを盛り上げることができたのではないでしょうか。
お題は放送まで秘密ですが、僕はあれが一番よかったなぁ(ふふふふ)
この企画、毎月とはいいませんが、一年に一回はやって欲しいですね。お願いします。
今回も新たなご縁がつながったことに感謝いたします。ありがとうございました。
くろちゃん
【2010/3/10 やぶちゃんのラジオ番組この春高知から】
特派員編集長の土佐のたからちゃんです。
インターネット放送室でも人気のやぶちゃんが、
この度、高知のラジオ局で、なんと番組コーナーを担当することが内定しました。
パチパチパチ(^O^)/
すごい!(‘-^*)/
月2回出演の予定で、やぶちゃんの世界を高知県下全域へ放送したいとおもいます。
約1年前から、ゆっくり準備していた夢が、いよいよこの春叶いそうです。
「聞くと元気になる」そんな番組をお届けして、聞いている方が幸せになる、
わもん的な番組になれたらいいと思います。
近々、打ち合わせのため高知入りするやぶちゃん。みなさんご期待ください。
《たからちゃん特派員編集長》
ヤブロガーの皆様!こんにちは!
ヤブログ放送室パーソナリティのイナトモです!
公開収録は、おかげさまで、無事終了☆☆
本当にありがとうございました!
さて、この日のヤブちゃんのファッションを、
やぶちゃんの専属スタイリストでもある稲田朋子が、
解説させていただきます〜〜!!
●2009年、わもんHPのファッションコンセプトは
「クラシックモダン(温故知新)」でした。
京都ならではの伝統的な雰囲気を活かしながらも、
ほどよくトレンドを取り入れた上品なコーディネイトです。
●2010年、春のやぶちゃんの
ファッションコンセプトは・・・
ずばり「リアリティ&ヒューマニティ」!
今年はワールドカップイヤーであり、
オリンピックイヤーでもありますよね☆
世界が一つになる興奮を、
多くの人が体験する年です。
・・・そこで、
今、世界で起こっている様々な出来事
(地震や紛争、経済の動向)を、
『リアル』に感じ取れる感性と、
世界中の人の痛みを受け止められる
「ヒューマニティ(人間味)」あふれる行動、
それらを、やぶちゃんの
資質にリンクさせました!!
●ファッションの点で言うと・・・
やぶちゃんのライフスタイルに沿った
「リアルクロージング」という視点を大切にしています。
移動の多いやぶちゃんですから、
しわになりにくく、
動きやすいということは必須ですし
行政の方ともお仕事をされていますから、
「フォーマル感」ある上品な装いは外せません。
そこで、気をてらわない華やかさがあり、
ヤブちゃんの魅力を「リアル」に表現する
・・・ということが大切になります。
さらに、「ヒューマニティ」という点では、
肌触りが良く、窮屈でないものを選び、
人に優しい素材やデザインにこだわっています。
そんな、やぶちゃんのカジュアルファッションを、
「ヤブカジ」と名付けました!!
●ここで、ヤブログをご覧の皆様にもおすすめの、
2010年春のメンズファッショントレンドをご紹介・・・
と思ったら・・・
あ〜〜〜、ちょっと長くなってしまいそうです!
続きは、メルマガ「やぶプレスにて」!!(笑)
皆様、ぜひご登録をお願いします〜☆(^^)/
【2010/03/02 カットサロンGARDENin京都・西舞鶴】
ヤブロガーの皆さん、こんにちは!GARDENの田中です 。
やぶちゃんは…月に一回、高速バスに乗り二時間かけて、西舞鶴までカットに来てくれます。
やぶちゃんを担当している間は何気ない会話からいつの間にか「わもん」へと変わっていきます。
実は最近、自分で限界を感じていたんです。
そこへ先日のヤブログ放送室での「人を動かす」でした。
直感的に今の自分にはこれや!と、書籍を読みやぶちゃんオススメのCDも注文しました(佐藤さんヨロシクです)。
そんな事もあり、今回のやぶちゃんの来店ではこの事が話題になりました。
当然「わもん」タイム突入です。。。
ダメですね。
次々に映し出される自分の心に鋏も止まります、、、
カット時間の短い時間では答えは出ず、やぶちゃんから発せられた言葉だけが胸の奥で渦巻いています。
これはどうも頭で考えたらダメですね。
う〜ん、これは修行です。
この感じ、共感できるヤブロガーたくさんいてるんだろなぁ。。。
新しい境地へ進む苦しさ、しかしこのわくわく感。
そんな僕にぴったりな言葉があります。
「精進します!」
F.L.Pのチャレンジャー小林社長のYMCAメーリングリストメッセージを紹介します 。
相川さん、佐藤とも君…
いかがですか?
…………………………
おはようございます。
新参者、東京の小林です。
このところの皆さんのマラソンレポート大いに刺激を頂いてます。
さて、先日やぶちゃんと凄い約束をしてしまいました!?
やぶちゃんの最近の刺激ある言葉で・・・
私が「サブ4やりたいですね」と言いますと
「小林さん サブ3ですよ・・」 ストイックさに脱帽です。
ハーフでやっと2時間で走った私にとって、穏やかな気持ち??(笑 を失うほど刺激を受けました。
そのやぶちゃんと
ジャジャーン!
「北海道マラソン2010」に参加することを決めました!!
もちろん私にとって初フルマラソンです。
しかもこの大会はストイックです。→ http://www.hokkaido-marathon.com/
4月より申し込み開始とのこと。
私には無謀ですが・・ こんなYMCAスタイルもあってもいいのかもしれません。
よろしければ皆さん参加できる方一緒に挑戦しましょう。
ではでは・・
くろちゃん!決断されました!!
YMCA入部&小布施見にマラソンエントリーです(^^)v
…………………………
ヤブロガーの皆様!
こんにちは!
マルヒフラワーセンターの黒瀬(くろちゃん)です。
今回、YMCAに参加させていただくことになりました。
僕は走るのは子どもの頃から大の苦手です。これでも子どものころに野球をしていたので、練習で5~8キロは走った経験があります。だから走ることの辛さやしんどい思いを自分なりに感じていて、その上で「走ることが大の苦手です!」と堂々と言えます。
しかし、ヤブログ上でYMCAが発足したり、やぶちゃんが全国のマラソン大会に出場しているのを見ていると、いつかお声がかかるのではないかと思っていました。(むしろ遅いのではないかと思うくらいですww)
ヤブログ上、最もメタボな僕ですから、痩せるためにも「走ったら!」と、僕がみなさんの立場でも言いたくなります。
つい先日、わもん特別講座で小布施を訪問しました。
小布施の方々とのご縁をいただき、その2日後に、「小布施見にマラソン走りませんか?」と言われたら、「小布施見にマラソンなら参加します」
ってなりますよ。これがふたつ返事というやつです。
しかし、やぶちゃんにも言いましたが、本当に走る自信はないので、安藤さんと同じウォーキングの部でよろしくお願いします。
先程、下記のようにエントリーを済ませました。
みなさん足手まといですがよろしくお願いします。
安藤さん一緒に小布施を歩ききりましょう!
黒瀬 光庸 様
このたびはRUNNET大会エントリーサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
以下の申込み内容の通り、大会エントリーを承りましたのでご案内いたします。
自己都合によるキャンセル、種目の変更は承れませんのでご了承願います。
【エントリー内容】
参加者/大会名/種目名 参加料 手数料 その他
====================================================
黒瀬 様
小布施見にマラソン2010
ハーフ(18歳〜) 男子30歳代
再び…マルヒのくろちゃんです 。
今回(3/3)の人を動かす読書会の話です。
今回読んだところは、「人を説得する原則十二・しゃべらせる」でした。
わもんタイムの時に、久富さんが、僕のアルバイト採用面接について褒めてくれました。
久富さんが言ってくれたのは、あるお客さんのところのアルバイトさんは2日で辞めたなんて話も聞く、くろちゃんが面接した人は長く続いている、一生懸命やってくれる、きっと、くろちゃんは相手に上手くしゃべらせて、話を聞けているから、適切な人を選べているんだろうという内容でした。
そんな風に褒められて、自分では無意識ですが、すごく嬉しかったんでしょう。謙遜しながらも自分はどんな考え方で人を選んでいるのか、いわゆる自分の面接の基準について、いつのまにかペラペラペラペラとしゃべっていました。
きっと自分でもそう思っていたんだと思います。「自分が選んだ人はよく頑張っている、僕は人を見る目があるでしょう!」と。そのことを褒めてもらったものだから、つい嬉しくなってペラペラと。。。
しかも久富さん、喜んでいる僕を見て、「そんなくろちゃん見てると、こっちが嬉しい」というのです。またそんな二人を見てるやぶちゃんまで。。。
カーネギーの「人を動かす」を読んでいて、それを読みながら実践して、それで気持ちよくなってるなんて、つまりそれだけ人間の本質をついているということなんだなぁと改めて、「人を動かす」のすごさを実感!
今回久富さんに褒められたことで、人は何を褒められると嬉しいのか、ついペラペラとしゃべってしまうのか、もっと頑張ろうと思うのか、を身をもって体験することができました。
久富さんありがとう!
今週の土曜日はいよいよ「ヤブログ放送室」公開収録です!
公開収録は放送室が始まる前から、僕が最も楽しみにしていたイベントです。
当日は同僚のすえちゃんと伺います。
イナトモさんやぶちゃんよろしくお願いします!
マルヒ:くろちゃん
【2010/02/28わもん特別講座In小布施 特派員No.09サトクミ】
北風さんも二日目のワークにご参加されました。
わもんに出会った衝撃や喜びを生活に組み込まれているんだなぁと感じました。
あ〜初めてお会いしたとはとても思えません!
以下…北風さんからやぶちゃんへのコメントです
☆サトクミ☆
…………………………
やぶちゃん、快く受け入れて下さった皆様、
本当にありがとうございました。
私は自分を変えたくて、今までノウハウばかりを求めてきました。
でも、やるべき事がわかっても、体はちっとも動きませんでした。
それは、自分に必要なことは、自分がもっとも苦手とすることだったからです。
そんな自分にイライラしながら、ズルズルと日々を過ごしていました。
でも、変わりたい!という気持ちはずっとありました。
そんな時、やぶちゃんに出会いました。
「今だ!」と思いました。
我も忘れて飛びついていました。
そんな私を、やぶちゃんは「丸ごと」受け止めてくれました。
本当〜にうれしかったです。
そして、やぶちゃんの本氣を私がキャッチ出来た時に、
何かスイッチが入ったようなんです。
今までの自分ではあり得ないことなのですが、
今「自分から苦手に向かって行きたい!」「なんかできそう!」という気持ちが、
モリモリわき上がってきています。
将来なりたい自分のイメージも浮かんできますが、
まずはもっともっと実力をつけるところから始めて行こうと思います。
自分の今いる所で、身の回りにいる人や、毎日の一つ一つに、心をこめて取り組
んでいくところから始めようと思います。
北風
ヤブロガーのみなさん!
YMCAメーリングリストを紹介します!
高野コーチの手のサインは、1時間40分切りです 。
見事達成されました!
さすが!我らが高野コーチであります。
☆やぶちゃん☆
……………………………………………………
YMCAのみなさん、こんばんは。元気に楽しく走っていますか?
小布施の高野です。
ふかやシティハーフマラソンに出場してきました。
結果は、グロスタイム(スタートピストルタイム)1時間31分45秒、
ネットタイム(手元タイム)は1時間31分22秒でした。
やぶちゃんから「タイムとか詳しく教えてくださいよ〜」と言われましたので、
ちょっと細かく書いてみたいと思いますヽ(^^)
1キロ毎のタイムは以下のとおりです。
4.57-4.19-4.19-4.25-4.15(5キロ22.15)
-4.15-4.20-4.20-4.17-4.19(10キロ43.46(ラップ21.31))
-4.14-4.11-4.19-4.13-4.14(15キロ1.4.57(ラップ21.11))
-4.14-4.19-4.20-4.20-4.23(20キロ1.26.33(ラップ21.36))-4.49
最初、このレースに申し込んだ段階では、長野マラソンの練習のつもりで、
正直1時間50分が切れればいいかなーと思っていました。
ところが、道下さんが1時間43分で走ったと聞き、
「このままではコーチの面子が立たない(笑)」と、
目標を1時間40分(キロ4分44秒ペース)切りに変更しました。
幸い、1週間前の練習で10キロを44分40秒(キロ4分30秒ペース)で走れ、
なんとか走れるだろうと思ってレースに臨みました。
レースの組み立ては、キロ5分で入って5キロまでに徐々に4分30〜40秒にあげ、
そのまま押していって最後頑張る!というレースプランでした。
最初の1キロはかなり遅く感じて、5分30秒くらいかな〜と思っていたら4分57秒、
次も4分40秒の感覚に対して4分19秒。
早いなあと思って抑えたつもりで走っていたのですが、次も4分19秒。
いけるかも、このまま押してみるか、と思ってそのまま走りました。
12キロあたりからちょっとずつきつくなりました。
15キロの通過では1時間30分切りもちらつきました。
しかし、さすがに4分30秒で10キロの練習しかしていないのに、
4分20秒ペースで押すのは無理があったようです。
最後4キロを4分に上げれれば30分が切れたのですが、
最後は逆にペースが落ちてしまい、10人くらいに抜きかえされてしまいました。
前半46分7秒、後半45分15秒でした。
実は私は正式なハーフマラソンのレースで
完走したのは初めてでした(去年の小布施見にマラソンは棄権してしまったので)。
大学時代に比べればまだまだですが、今の練習でこのタイムがでて満足しています。
それより、足がスピードについていけなかったようで、
20キロしか走っていないのに足はフルマラソンを走ったようにバリバリの筋肉痛です。
次は4月の長野マラソンです。一休みして、3週間前まで走り込みをして、
大会では3時間30分切りを目指して頑張ります。