Fw:バガボンドとわもん5/エンドポイント《ナカジ》

image0001.jpg

バガボンドとわもん5/エンドポイント

武蔵に決闘を挑んだ吉岡伝七郎でしたが、
その力の差はすでに歴然としていました。

にもかかわらず、
伝七郎はもう引き下がれません。
吉岡道場の名にかけても、
武蔵との闘いに散った兄・清十郎の仇をうつためにも、
自身のプライドを保つためにも……。



対決の場に臨んで、まるで気のない武蔵。

対する伝七郎は、
得意の上段に構えてみたり、
場を威圧する大声をあげてみたり、
虚しいポーズをとりながら、
負けを認めざるをえない状況へ追い込まれていきます。

「武蔵は遥か先へ行ってしまった。
もう、その差が縮まることはない」

そう悟った伝七郎は
死を覚悟し、気持ちを切り替えます。

武蔵に勝って、「その先」へ行こうとしていた。
しかし今からは、武蔵の命を奪うためだけに闘う。

かつては自分を強く見せるために父の名を口にした。
しかし今は、父の名を守るために闘う。

そう決意した伝七郎が……

自分の間合を捨て
武蔵の間合へ踏み入るや否や……

武蔵はその片腕を斬り落とし……

さらには伝七郎の脇差を取って腹を裂き……

またたく間に決闘は終わりました。



京で随一といわれた吉岡道場。
創始者の血を引く者の、あまりにもあっけない敗北。

けれども伝七郎は
満たされた気持ちで生を閉じたのではないでしょうか。

「誰のため、何のため」

そのとき伝七郎が見据えたエンドポイントは……

尊敬してやまない父・吉岡拳法と、兄・清十郎のために、
そして家族同然に愛する弟子たちと、吉岡道場のために
あったと思うのです。

父、吉岡拳法が愛し、
だからこそ後継者に選ばなかった、伝七郎の鈍臭さ。
「勝負」としては無様な最期。

しかし、自我への執着から放たれたそのとき、
伝七郎の魂は、最高に輝いたように見えました。

《ナカジ》


Fw:バガボンドとわもん4/一念無想《ナカジ》

21.jpg

「何度、一(ひとつ)の太刀を打たせるのか
この男は……」

当時、京で最強といわれた吉岡清十郎。

かたや、
まったくの自己流で実戦に生きる
「山猿同然」の武蔵。

二人の戦いにおいて
清十郎は予想外の苦戦を強いられます。

一振りで完全に仕留めるはずだった武蔵は、
しかし紙一重で清十郎の切っ先をかわします。

そればかりか、剣を交えるほどに
武蔵の全身の感覚は冴えわたり……

しまいには、
口角からよだれが垂れていることにさえ気づかないほど
集中しきった状態に達しました。

「清十郎の一の太刀に、後の先を合わせる」

そのためだけの体と化した武蔵の前で……

ほんの一刹那、ある思いにとらわれた清十郎。

その瞬間、
清十郎の振り上げた剣がその手から抜け飛びました。

同時に、身体パフォーマンスが最高潮に達した武蔵の剣は
京で最強の男の胴体を真っ二つにします。

まさかの結末。

そのとき、清十郎の脳裏をよぎったものは……

愛する弟、伝七郎であり
かわいい門弟たちの顔。

吉岡道場の長男であり後継者という境遇が
清十郎に重くのしかかり……

皮肉にも自身の命を奪う結果となりました。

総合的な剣の腕は
この時点でまだ清十郎がわずかに上回っていた印象があります。

それにもかかわらず武蔵を倒せなかった清十郎。

勝敗を分けたのは、思いのありようでした。

一念無想に徹しきることで
武蔵はこの一戦を制したのです。

《ナカジ》


Fw:バガボンドとわもん3/融通無碍《わもん黒帯二段: ナカジ》

P1080703.JPG

今回は、吉岡清十郎と武蔵の一戦を
題材にしようと思っていましたが……

せっかく『バガボンド』35巻が
発刊となったところなので……

最新刊から話題をいただこうと思います。

やぶちゃんの「わもん」を見て
しばしば感じることの一つに

「型のなさ」

があります。

そのとき、その場、その相手、その状況に応じて
自由自在に接し方を変えていくやぶちゃん。

なにものにも居着くことなく
瞬間瞬間の直感にゆだねて
融通無碍。

そんなやぶちゃんのありようを彷彿させる場面が
最新刊にありました。

武蔵の向き合う相手は……

「水」。

土を耕し、実りを得ようとする武蔵を
あざ笑うかのように、
繰り返し襲う、大雨の後の濁流。

耕しても、石垣を築いても
瞬時にすべてをさらっていく水。

武蔵はなんとか水に勝とうと挑むのですが、
その圧倒的な力を制することはできません。

それでもなお水に立ち向かう武蔵は、
あるとき気づきます。

川の流れは、
川底の地形や風の力によって完璧に決められている。

水は、器に収まればそこにじっと留まり、
手のひらから漏れれば雫となってしたたり落ちる。

どんな環境下に置かれても、
瞬時に場になじみ、姿を、勢いを変える水は……

外的要因によって完全に決められており……

それがゆえに……

「完全に自由」。

自分からは何も発しない。
自分からは動きださない。

つねに周囲の環境に沿い、そのことによって
あらゆる姿を、変幻自在の力を得る……。

武蔵がつかんだ「水」のイメージは、
まさしく「わもん」のそれではないでしょうか。

自らは完全沈黙し、
相手を絶対尊敬し、
その思いに徹底的に寄り添う。

選ばない。求めない。押しつけない。

その意識を貫くことによって、

そのとき、その場に最もふさわしいありようが
おのずともたらされるのです。

《ナカジ》


Fw:バガボンドとわもん2/真剣勝負《わもん黒帯初段: ナカジ》

P1050500.jpg

吉岡清十郎と吉岡伝七郎。

武蔵との戦いに、相次いで散った兄弟です。

 

吉岡道場当主の家に生まれた二人には、

しかし少年時代から

誰の目にも明らかな実力の差がありました。

 

それを決定的なものとしたのは、

「現地現場」での

経験の積み重ねではないでしょうか。

 

才の違いを見切った父親は、

秀でた長男清十郎を後継者に据え、

極秘で彼にのみ、文字通りの「真剣勝負」を

訓練させます。

 

一つ間違えば命はない。

 

実父から与えられた過酷な環境下を、

それでも清十郎は勝ちつづけ、

その身に無数の刀傷を刻みながら

生き延びていきます。

 

道場という、ルールと身分に守られた空間で

木刀を振り、「稽古」を積むのみの伝七郎には、

剣の境地は望むべくもありません。

 

 

「わもん」において

やぶちゃんは常々強調されます。

 

「現地現場で通用するか否かがすべて」と。

 

もちろん、わもん塾や心徒塾でも

参加者全員、本気で「聞く」に挑むのですが、

問われるのは、そこでの気づき、学び、体得を、

いかに日常の随所で生かしきれるか、です。

 

「365日・24時間」の「わもん状態」を維持し、

いつ、いかなるときも油断せず、

予想外のことに巻き込まれても揺れない。

 

「誰のため、何のため」を常に自問し、ぶれない。

 

そのような状態でこそ

「命と命のぶつかりあい」としての「聞く」も

可能となるのでしょう。

 

遠い遠い道です。

が、求めつづけなければならない境地です。

 

《ナカジ》


Fw:バガボンドとわもん1/一乗寺の下り松《わもん黒帯初段: ナカジ》

2013/ 2/12 17:19 P1050340.jpg

 

井上雄彦の巨編『バガボンド』を読まれた方なら

一度は感じられたことがおありかと思います。

 

「ここには、『わもん』が詰まっている!」

 

そこで、

どの場面にどんな「わもん」が潜んでいるのかを

探ってみたいと思います。

 

 

さて、

名場面満載の『バガボンド』の中でも

私がとりわけ好きなシーンの一つが、

宮本武蔵と吉岡清十郎の一戦です。

 

京都随一の使い手、吉岡道場の長男、清十郎。

 

「京で一番強い相手と剣を交えたい」と挑む武蔵。

 

手に汗握る二人の戦いは、意外な結末を迎え……

 

清十郎の弟伝七郎、そして吉岡一門70人との

長い長い戦いの幕があけるのですが……

 

それは次回へ譲るとしまして……

 

つい先日、吉岡一門との決戦の場となった

一乗寺の下り松を訪ねました。

 

作品での描かれ方から、

かなりの巨木を想像していましたが……

 

実際の「下り松」は……

 

拍子抜けするほど小さな木でした。

案内板によると、4代目の松だそうです。

 

当時の松は、

ほど近い八大神社に保管されているとのこと。

この日は叶いませんでしたが

いつか拝見したいと思っています。

 

《ナカジ》



新春リバイバル連載!ナカジの「バガボンドとわもん」〜序章6 話〜(6)

2013/ 1/ 2 15:55

「バガボンドとわもん」

プロローグ

(6)

吉岡道場の清十郎と一門、宝蔵院の胤栄・胤舜、

新陰流の柳生石舟斎、そして巌流佐々木小次郎……。

彼らとの出会いによって心の内奥を深く見つめる武蔵の軌跡から、

「わもん」を見つけていきたいと思います。

《わもん黒帯初段:ナカジ》

今のナカジが

書いたら

どんな内容になるんでしょうか

期待して、待ちたいと思います


新春リバイバル連載!ナカジの「バガボンドとわもん」〜序章6 話〜(5)

2013/ 1/ 2 15:55

「バガボンドとわもん」

プロローグ

(5)

型がない。

枠がない。

「現場で通用するか否か」がすべて。

あらゆる出会いから学び、自在にわがものとしていく。

それが武蔵の剣であり、やぶちゃんの「わもん」ではないでしょうか。

《わもん黒帯初段:ナカジ》

現場で通用する事のみ考えています

黒帯初段認定の二人羽織わもんも

二人羽織わもんが出来ることが目的ではなく

話し手の非言語を言語を発する前に感じることが目的です

先(せん)を取るのです


新春リバイバル連載!ナカジの「バガボンドとわもん」〜序章6 話〜(4)

2013/ 1/ 2 15:55

「バガボンドとわもん」

プロローグ

(4)

ありのままの自然、生態系が描きだす大きな命の輪。

ありのままの心、そこから湧き出る不可視的宇宙。

そこから真理を見いだそうとする

武蔵の剣と、やぶちゃんの「わもん」とに、

通じあうものを感じずにいられません。

《わもん黒帯初段:ナカジ》

現場で通用するには…

そこ一点のみ考えています。

よって型にとらわれることなく

現場に合わせ、現場シフト100パーセントなのです 。

《わもん聞く匠:やぶちゃん》


新春リバイバル連載!ナカジの「バガボンドとわもん」〜序章6 話〜(3)

2013/ 1/ 2 15:55

「バガボンドとわもん」

プロローグ

(3)

「山が師だ」と言う武蔵。

「日常・現場が最高の修行の場」と言うやぶちゃん。

《わもん黒帯初段:ナカジ》

どんなに素晴らしいスキルを身に付けても

苦労して資格を取得しても

現場で活用できないと、全く意味がありません

いつでも・どこでも・誰にでも・どんな状況下でも

通用する聞き方を目指したいと思います

その為には、わもん界トップランナーの私が

日々、油断することなく修行に励み『わもん力』を高め深めることだと思っています


新春リバイバル連載!ナカジの「バガボンドとわもん」〜序章6 話〜(2)

2013/ 1/ 2 15:55

「バガボンドとわもん」

プロローグ

(2)

『わもん 聞けば叶う』の発刊後、

『バガボンド』を1巻から読み直す機会がありました。

読み進むほどに、繰り返し、繰り返し、感じました。

「これって、『わもん』なのでは……!?」

《わもん黒帯初段:ナカジ》

ナカジからバガボンドの話しを聞き

バガボンド単行本34冊を大人買いしました。

読み応えがあり…

登場人物の非言語を感じる描写がたくさんありました。

武蔵の剣の道の修行プロセス…

まさに剣禅一如だと思いました。

《わもん聞く匠:やぶちゃん》


新春リバイバル連載!ナカジの「バガボンドとわもん」〜序章6 話〜(1)

2013/ 1/ 2 15:55

「バガボンドとわもん」

プロローグ

(1)

井上雄彦の傑作『バガボンド』。

吉川英治の『宮本武蔵』を原作とする漫画ですが、

井上作品ならではの解釈が加わって、魅力的なキャラクターが立ち上がり、

その心理描写や人間模様、物語展開から目が離せません。

《わもん黒帯初段:ナカジ》

ナカジの「バガボンドとわもん」の共通点の結びつけ方に興味があります!

武蔵のようにひたすら現場で通用するかどうか?

を胸にわもん実践し続けてきました。

柳生石舟斎の無刀取りが、わもんの声なき声に影響を与えたように

武蔵の剣にも柳生石舟斎の剣が影響を与えたのではないかと思っています。

《わもん聞く匠:やぶちゃん》


ナカジの「バガボンドとわもん」〜序章6話〜新春リバイバル連載決定!!

2013/ 1/ 2 15:55

井上雄彦さんの傑作

「バガボンド」

ある日、ナカジから

バガボンドとわもんは似ているところがありますね 。

と言われました 。

すかさず直感で…

ナカジ、似ているところを文章にして連載してよ!

とお願いしました。

昨年(2012)新春に…

ナカジの『バガボンドとわもん』〜序章6話〜

を連載しました。

リバイバルで、序章6話を紹介させて頂きます!

ナカジに次なる連載を期待して…

◆バガボンドとは…Wikipedia

『バガボンド』は、井上雄彦による青年漫画作品。原作は、吉川英治の小説『宮本武蔵』。1998年から『モーニング』で連載が開始された。単行本は2012年11月現在34巻まで刊行されており、発行部数は、国内6,000万部以上、国外2,200万部以上の計8,200万部以上を記録している。2000年、第4回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞、第24回講談社漫画賞一般部門受賞。2002年、第6回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞。

剣豪・宮本武蔵を主人公とし、戦国末期から江戸時代の転換期、剣の時代の終わりがけを舞台にその青春期を描く。巨大な歴史の転換点で、出世の夢が破れた武蔵が剣士として自己を確立しようともがく様、また巌流島で武蔵と決闘したことで有名な佐々木小次郎を筆頭とする、武蔵と関わる複数の武芸者が描かれている。

吉川の小説が原作だが、武蔵の実姉が描かれていなかったり、佐々木小次郎がろう者であったりと、キャラクターや物語には井上独自のアレンジが大きく加えられている。題名の「バガボンド(vagabond)」とは英語で“放浪者”、“漂泊者”という意味である。「バカボンド」は誤表記。

当初井上は当時の服装である着物の描写が思うようにいかず、体の線が出にくいため、特に戦闘時に不自然さが現れてしまう事について悩んでいた。考えた末に、井上は登場人物が裸の状態を下描きの段階で一度書き、その上で着衣を描き込むといった手間のかかる手法によって、この問題を解決した]。

さらに、ペンでの描写に限界を感じたことをきっかけに、場面全体の雰囲気を変えるため、また鐘巻自斎の汚らしさ等を表現するために、いわゆる「小次郎編」開始時から作品途中にして完全に筆のみによって描画するようになった