
【2010/07/10 わもん塾東京・原宿】
『わもんって何だろう』
このテーマで語り合いました。
下記…曽根原さんのヤブログ用コメントです 。
曽根ちゃん、ありがとう(^^)v
◆わもんとは日常生活で実践する悟りの体現です。
・人は生まれながらにして完全な存在であり、
不完全な世の中にあってその完全性を発露していくことが、
最善の個人的幸福であり、最大の社会貢献であると信じています。
わもんとはその生き方を実践する為の合理的な手段と捉えています。
曽根原
【2010/06/20 わもん塾松本】 その3
「気づくことってすごく素敵なことだなあと思っています。
それが深ければ深いほどいいと思うんです。
意識がまず微妙に変化すること。
次にここが大事だと思っているのですが、納得率です。
その方の「納得が定着する」こと。
ここが実はみんな結構待てないんです。
でも、納得が根づこうとするところを静かに待つ。
ご本人がずっと納得定着するのを待つと、
次に行動変容、つまり行動が変わります。
でも、どうしても納得定着のところで待ちきれない。
上司と部下の関係で、気づいたなと思った瞬間に上司は、
「いけるよね!?」
「もうできるよね!?」
「やるよね!?」
「ねっ!言ったよね!?」
でも本人は納得定着していない。
で、月末になって、「君、言ったよね?」って。
でも実は本人は納得定着を何とな〜く答えさせられて
定着率が薄いので、実はすぐに納得がはがれてしまっていて
「場の空気としてNOは言えないよな〜」みたいなんですね。
そこを静かに聞く、それこをが聞く醍醐味だと思っています」
≪ヤブログ特派員:YMCAコーチ・高野≫
【2010/06/19 わもん塾小布施・浄光寺in長野】 その11
「人は必ず気付くことができるはずだと私は思っています。
そして「聞く」ということによって、
まずは「意識の変化」が始まると思っています。
読書でも、映画でも、ニュースを聞いていてもいい。
とにかく「意識の変化」はまず「気付く」ことから始まると思うんです。
「あ〜」っていう気付きです。
次に、これが納得度合いによって変わってきます。
心の一番奥底に納得することが定着するかどうかがポイントだと。
これを「納得定着」と呼んでいますが、私が一番気をつけているところです。
「やっといてね」って言って「はい」といったこの「はい」は、
本当に一番その人の奥底に定着して根を張るんだろうかどうだろうかと。
相手が「はい」と言ったけれども、
「あ、まだわかってないなあ。まだ納得定着していないなぁ」とか、
「あ〜、たぶんまだやらないだろうな〜ぁ」とか
「腹に落ちてないもんなぁ」とか、そこの声なき声をしっかり聞くようにしていま
す。
そして、本当に納得定着して「やります!」という人は次にどうなるか。
それは「行動変容」、つまり行動が変わるんです」
≪ヤブログ特派員:YMCAコーチ・高野≫
YMCAミーティング!
YMCAメンバー以外の方でも参加可能です 。
参加希望者は、やぶちゃんまで(^^)v
YMCAメーリングリスト紹介します
◆写真は、2010長野マラソン大会です
…………………………
YMCAの皆様、こんにちは(^O^)
マネージャーサトクミです!
昨日YMCATシャツをお申し込みいただいた方々にTシャツを発送いたしましたo(^-^)o
本日から明日には全国の皆様に必ず到着します!
どうぞお楽しみに〜!
さて小布施見にマラソンに参加される方にご連絡です。
7月17日土曜日小布施町役場で大会受付があります。
そこでYMCAミーティングを小布施町役場2階会議室にて行います!
お時間は13時〜14時30分です。
高野コーチから小布施見にマラソン攻略法・楽しみ方・一人一人に
あった走り方などを教えていただける時間ですo(^-^)o
このミーティングは参加する価値が非常にあります!
小布施見にマラソンが数倍楽しめますo(^-^)o
【2010/06/19 わもん塾小布施・浄光寺in長野】 その9
自己紹介終了。
休憩をはさんで近況報告です。
「私は相手の話を聞くときに常に心掛けていることがあります。
それは、出てくる意見を「否定しない」「責めない」ということです。
そしてそれを「絶対尊敬」という造語にしました。
相手の方の自尊心、プライドと思っていただいても結構です。
相手を尊敬するという想いで聞きますと、何一つ否定するという気も起こらず、
責める気持ちも起こらないんです。相手が誰であろうと、人としてその方を
「絶対尊敬」して聞くと、どんな人でもサクサクと話してくれます。
でも、これがなかなかできそうでできないんです。
その辺りを心に留めながらこれからの近況報告を聞いていただくと、
しゃべり場ならぬ聞く場ができあがってこようかと思っています」
≪ヤブログ特派員:YMCAコーチ・高野≫
ヤブロガーの皆さま、こんにちは!
いよいよ夏本番ですね〜。
今夏も・・・
やぶちゃん専属コーディネイターのイナトモが
「ヤブカジ通信」をお届けします(^^)
後半には、2010年春夏の、
トレンドカラーのお話もありますよ〜♪
============================================
★ヤブカジとは;やぶちゃんカジュアル」の略称です
============================================
さて、この夏のヤブカジテーマは「CALM BLUE」
※CALMは凪の意味・CALM BLUEは造語です
●わもんでは、人の心を
「海に例える」ことがありますよね。
やぶちゃんとご縁のある
沖縄の海もイメージしながら・・・
テーマカラーに「ブルー」を選びました。
●ポイントは、ギラギラとした原色のブルーではなく、
凪のように穏やかで、淡いブルーが基調というところ。
水色のシャツや、
ホワイトカラーのアイテムを使った・・・
さわやかで軽やかなファッションを、
ぜひ「ヤブログ」でもチェックして見て下さいね!
●ちなみに、JAFCAが発表した、2010年
夏のトレンドは「サマーパストラル〜夏の牧歌」
※JAFCA:日本ファッション協会流行色情報センター
静かさや、エコロジカルな要素、
「白」を軸に、3つのテーマを展開しています。
1)1つ目のテーマは「朝露」
オフホワイトやライトグレー等、
淡く爽やかなニュートラルカラーが主流。
今夏のヤブカジの共通点でもあります。
2)2つ目のテーマはアースカラー。
流木を意識した深みのある
素朴な色合いが勢ぞろい。
アウトドアが好きな方は、
サファリファッションがおすすめ!
3)三つ目のテーマは、トロピカルフラワー。
みずみずしく生命力のある色が勢揃い。
無難なファッションがいや!という方、
今年トレンドのブルー・グリーン・ピンクを
アクセントとして使うのがオススメ!
以上2010年 夏のヤブカジ通信でした♪
————————————————
稲田朋子 InadaTomoko
●OFFICE RISE
メイク・パーソナルカラー・セミナー・カウンセリング
●365日メイクアドバイス&美容情報
ブログ「ともろぐ」http://blog.goo.ne.jp/inadatomoko
●カラー診断のご予約・お問い合わせ
H P 「サロンRISE」http://risecolor.jp/
【2010/06/19 わもん塾小布施・浄光寺in長野】 その5
「ネイティブコーチ。例えばたこ焼き屋のおばちゃんなんかで
売り上げがかなりあがる人、魚屋のおっちゃんでも牧師さんでも
「この人としゃべっていると、何だかやる気になっちゃうんだよね〜」
っていう生まれつきコーチの要素があって、
ネイティブな方がいらっしゃるそうです。
その話を聞いて、あっそうかと。
私も生まれつき、会話を通して相手のやる気高めることができる
素質を持っているのかなあと思ったんです。
ところがコーチングの中で唯一違和感を感じていたのが、
コーチと選手の関係です。
これが会社に取り入れられると、上司と部下の関係になります。
「どうよ!今月の売り上げは!?」「このクレーム、どう処理したい?」
って言った段階で部下は、
「頑張ります!」って答えないといけないって思っちゃいます。
上司はそう思っていなくても部下に心は筒抜けです。
つまり、会社の上下関係の中でのコーチングというものには、
若干の導きがあるな〜という風に何か違和感を感じていました。
何とかこのコーチングという言葉ではない日本語が登場しないかなと
ずっとひたすら考えておりました。
そんなときにチベットに行く機会があり、
偶然にも僧侶が修行している風景を見たんです。
日本で言う「そもさん、せっぱ」みたいなことをやっていたのですが、
それが修行だと聞いたときに思ったんです。
「そうか!コーチが修行すればいいんだ」と。
コーチがそのままの位置でそのまま上がってきなさい的な
ことだからややこしいんだと。聞き手が修行すればいいんだと。
そうすると同じ目線になるし、話してくれた方も聞き手が修行だから
聞き手が修行不足だと上司も修行になるなと。
つまり、話さない側が悪いのではなく、
話せない雰囲気を出している側=「聞き手」に問題はないかと。
話せないのは聞き手未熟という位置づけにしたんです。
そこから「聞く」ということを深めようというのが
この「わもん」なのです」
≪ヤブログ特派員:YMCAコーチ・高野≫
【2010/06/19 わもん塾小布施・浄光寺in長野】 その4
「アメリカで発生した会話におけるやる気を高めるスキルに
「コーチング」というものがあります。
このコーチングというのがスポーツ業界で誕生しましたが、
通常日本のコーチというのは指示・命令・号令型です。
「これやりゃいいんだよ」てな感じでスパルタ的なんですが、
アメリカで発生したこのコーチングというのは、
えばゴルフなら「どうすればいいと思う?」
「いやもうちょっとゴルフのスイングをこうして、肘をこうして、膝をこうし
て」とか、
会話において相手のやる気を高めます。
このコーチングというスキルをアメリカでビジネス業界に取り入れ、
日本でも30年近く前にビジネスシーンに入ってきて広がりました。」
≪ヤブログ特派員:YMCAコーチ・高野≫
【2010/06/19 わもん塾小布施・浄光寺in長野】 その3
「話聞の言葉の後ろには「禅」の言葉が隠れております。
ですから、この浄光寺でわもんを開催させていただいている
意味もおわかりいただけれると思います。
私が提唱しておりますのは「聞く修行」です。
座禅というものがありますが、仏教的に言うと
日常のありとあらゆることが禅になるそうです。
歩くことも、料理することも、入浴することも、
すべて集中という世界に入っていくと禅ということになるそうです。
私は日常のありとあらゆるところで修行のようなことが
できないかなあと思ってはじめたのがこの「話聞禅」なんです」
≪ヤブログ特派員:YMCAコーチ・高野≫
(See attached file: P1050302 2.JPG)